Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題 科学

ガンの痛みを解決する、科学の新たな光

投稿日:

PAIN
ガンはほとんどの場合激しい痛みを伴うことが知られています。
私も祖父や大伯父をガンで亡くし、その辛さを垣間見ているのでどうにかならないかと考えていました。

その解決方法となりそうな論文が日本(福岡大学)から出たので紹介します。

論文名

CCL-1の脊髄への注射によって神経障害性疼痛が引き起こされる
(原典:CCL-1 in the spinal cord contributes to neuropathic pain induced by nerve injury)

要約

神経障害性疼痛(痛くないのに痛いと思ってしまう症状)がCCL-1で引き起こされることを明らかにした論文です。
神経障害性疼痛の代表はガン糖尿病の痛みです。

以下は詳細な話になります。
グルタミン酸受容体のNMDA型とAMPA型はどちらも痛みに関係しているそうです。
その神経回路にCCL-1/CCR-8が関与しているのか?(類縁のCCL-2は関与している文献あり)を調べたものです。

わかった事としては以下の通りです。

  • CCL-1は痛みに対する行動に対し濃度依存性を持つ
  • CCL-1抗体を投与すれば痛みの行動が抑えられる
  • CCR-8受容体は脊髄と末梢神経を繋ぐDRG部位(脊椎後角側)で発現している
  • 関与しているのはNMDA型かAMPA型か?という疑問に対しては、NMDA型特異的な膜電位の測定でNMDA型であると結論付けられています。

    まとめ

    まだ実験段階ではありますが、このCCL-1抗体の工業的な合成法が完成すれば、ガンや糖尿病の痛みが軽減できるようになります。

    さらなるQOL(生活の質)の向上が見込まれますね!

    -時事問題, 科学

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    関連記事

    かんたん理解!薬剤耐性菌の発生理由!

    薬剤耐性菌という言葉を聞いた事がありますか? 「なんで起こるの?」その疑問を解消します! 通常の菌の場合 ある菌(青菌といいます)がいました。 青菌は、抗菌剤Aで死滅します。 それは青菌がどんなに数が …

    no image

    農薬は本当に危険なのか?トキ(動物)編

    1981年、日本の野生のトキは全滅しました。 全滅した要因として農薬が主な原因であったと報道されることがあります。 それが本当なのかを検証しました。 トキの生態 トキは湿地や田んぼなどの泥中に生息する …

    鶏糞の匂いと疾病の関係性について

    最近仕事で気づいたことがあります。 「鶏糞の匂いはワクチン(疾病)の種類のよって変わる」、と。 自社では海外からSPF卵を輸入して、その卵を孵化して動物実験に使用しています。 下記の試験毎にだいぶ違う …

    no image

    「ブラック企業」と呼ばれることについて

    何かと話題になる、ワタミグループ創業者のわたなべ美樹さんが自らの会社のページでインタビューに答えています。 内容 私が創業し、取締役会長をつとめるワタミグループが一部で「ブラック企業」と呼ばれることに …

    no image

    精神薬の科学と虚構

     今日では精神疾患に対する通念が変化してきました。  「1つか2つの神経伝達物質の活性の違いによって性格や行動まで変わる」というものです。  私は神経伝達物質の受容体を研究していることもあり、人間はそ …