Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題 科学

ガンの痛みを解決する、科学の新たな光

投稿日:

PAIN
ガンはほとんどの場合激しい痛みを伴うことが知られています。
私も祖父や大伯父をガンで亡くし、その辛さを垣間見ているのでどうにかならないかと考えていました。

その解決方法となりそうな論文が日本(福岡大学)から出たので紹介します。

論文名

CCL-1の脊髄への注射によって神経障害性疼痛が引き起こされる
(原典:CCL-1 in the spinal cord contributes to neuropathic pain induced by nerve injury)

要約

神経障害性疼痛(痛くないのに痛いと思ってしまう症状)がCCL-1で引き起こされることを明らかにした論文です。
神経障害性疼痛の代表はガン糖尿病の痛みです。

以下は詳細な話になります。
グルタミン酸受容体のNMDA型とAMPA型はどちらも痛みに関係しているそうです。
その神経回路にCCL-1/CCR-8が関与しているのか?(類縁のCCL-2は関与している文献あり)を調べたものです。

わかった事としては以下の通りです。

  • CCL-1は痛みに対する行動に対し濃度依存性を持つ
  • CCL-1抗体を投与すれば痛みの行動が抑えられる
  • CCR-8受容体は脊髄と末梢神経を繋ぐDRG部位(脊椎後角側)で発現している
  • 関与しているのはNMDA型かAMPA型か?という疑問に対しては、NMDA型特異的な膜電位の測定でNMDA型であると結論付けられています。

    まとめ

    まだ実験段階ではありますが、このCCL-1抗体の工業的な合成法が完成すれば、ガンや糖尿病の痛みが軽減できるようになります。

    さらなるQOL(生活の質)の向上が見込まれますね!

    -時事問題, 科学

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    関連記事

    no image

    値上げ反対で不払い、東電が供給停止

    「どうにかならないか」と思うことが起こったので紹介します。 記事内容 東京電力は3日、電気料金の値上げに反対して料金を払わずにいた千葉県内の娯楽施設への電力供給を打ち切ったことを明らかにした。企業向け …

    no image

    「ブラック企業」と呼ばれることについて

    何かと話題になる、ワタミグループ創業者のわたなべ美樹さんが自らの会社のページでインタビューに答えています。 内容 私が創業し、取締役会長をつとめるワタミグループが一部で「ブラック企業」と呼ばれることに …

    no image

    「特定秘密保護法案」彼らは喉元過ぎれば熱さを忘れるのか

     「特定秘密保護法案」ではさまざまな意見が交わされました。  賛成も反対も多くの記事の題材にされました。その中には憶測で書かれた記事も散見されます。それらに対し政府(自民党)が反論した文書が存在するこ …

    no image

    人の脳や神経に悪影響の恐れ ネオニコチノイド系農薬

    ミツバチへの悪影響が懸念されているネオニコチノイド系農薬のうち2種類が、低濃度でも人間の脳や神経の発達に悪影響を及ぼす恐れがあるとの見解を、欧州連合(EU)で食品の安全性などを評価する欧州食品安全機関 …

    no image

    全然”スマート”じゃない

    スマートフォンにずっと夢中な人が多く見かけられるようになりました。 「スマホ、おかしいんじゃないの?」という動きが広がっています。 「おかしさ」を端的にあらわした動画を紹介します。 動画 まとめ よく …