Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

2013年ノーベル賞まとめ

投稿日:

Nobel Medal

物理学賞

受賞者:Peter W. Higgs氏、François Englert氏
主な研究:ヒッグス粒子(質量に関わる因子の発見)

生理学・医学賞

受賞者:James Rothman氏、Randy Schekman氏、Thomas Sudhof氏
主な研究:小胞輸送

化学賞

受賞者:Martin Karplus氏、Michael Levitt氏、Arieh Warshel氏
主な研究:生体高分子シミュレーションの先駆け

ノーベル平和賞

受賞者:化学兵器禁止機関(OPCW)

ノーベル文学賞

受賞者:Alice Munro
理由:“master of the contemporary short story”. (短編小説の達人)

ノーベル経済学賞

受賞者:ロバート・シラー教授、ユージン・ファーマ教授(74)、ラース・ハンセン教授
シラー氏は金融、マクロ経済、行動経済学が専門で、IT(情報技術)バブルや住宅高騰の危険に警鐘を鳴らしたことで知られる。「S&Pケース・シラー住宅価格指数」の生みの親でもある。(日経

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

本音を「見える化」するソーシャルメディアの罠

不用意なツイートがちらほら見かけられます。 気になった記事があったので紹介します。 内容 人はソーシャルメディアを前に、腹の中にはあるけど本当は口に出すべきではないことをいとも簡単に吐き出してしまうよ …

no image

政府、共謀罪創設を検討

 政府は10日、殺人など重要犯罪で実行行為がなくても謀議に加われば処罰対象となる「共謀罪」創設を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案を来年の通常国会に提出する方向で検討に入った。政府関係者が明らかにした。 …

no image

データ保存の限界 原子1つの世界

データ保存の技術は年々微細化を繰り返し、着実に性能を上げています。ムーアの法則として有名ですね。技術開発の方々は称賛されるべきだと思います。 今回は、その限界点ではないかと予想される原子に焦点を当てま …

no image

軽自動車税の増税も…年1.5倍か2倍に

総務省と財務省は6日、消費税率が10%になるまでに、軽自動車を持つ人に毎年かかる軽自動車税を、現行(年7200円)の1・5倍か2倍に引き上げる増税案などを自民党税制調査会の幹部会議に提示した。 (軽自 …

no image

Googleが変なロボット「Big Dog」開発会社を買収(動画あり)

Googleが、不可思議なロボット「Big Dog」を開発していた「Boston Dynamics」を買収しました。 Big Dogって何ぞ?って方は動画をご覧ください。 もともと「Big Dog」は …