Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題 科学

トランス脂肪酸を一歩下がって観察する

投稿日:

トランス脂肪酸のアメリカでの規制が連日報道されています。
危険性だけ挙げられて「そもそも何なの?」「何が危険なの?」の視点がほとんどありません。

「トランス脂肪酸」って何?

油や乳製品は、成分の多くが「脂肪酸」という種類の分子です。
脂肪酸には「シス脂肪酸」と「トランス脂肪酸」と「飽和脂肪酸」があります。
それぞれの違いは何か?が大事ですね。

トランス脂肪酸は、多く食べると狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患のリスクが高まるとされています。
その他の細かい説明は報道でされているので割愛します。
「トランス脂肪酸」って何なの?ということが大事なので。

「シス脂肪酸」と「トランス脂肪酸」の違い

「シス脂肪酸」と「トランス脂肪酸」では、化学結合の向きが違います。
cistrans
農林水産省/すぐにわかるトランス脂肪酸より)

この化学結合の向きが違うことによって何が起こるか?

シスからトランスになると安定化します。
脂肪酸も含め、全ての分子でトランス化すると安定になります。
つまり「変化しにくくなる」

「変化しにくくなる」のは意外と危険です。分解(腐ること)や分散(溶けること)に大きな影響を与えます。

もっと危ないのは、「自然界にトランス型の分子がほとんどない」ことです。
つまり、何が起こるか前例がないので分かりません

科学技術は積み重ねで成り立っているため、前例がないものには非常に弱いです。
そのため、トランス脂肪酸の冒頭の説明も「トランス脂肪酸は、多く食べると狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患のリスクが高まるとされています。」としか説明出来ない訳です。

ですが、未知の領域にどうやって足がかりを作っていいか科学者も悩んでいます。
人々の暮らしを良くするために頑張っている人が多いです。
頑張っているのに、詳しく知りもしない人々に批判をされるのはどう思いますか?

不飽和脂肪酸(「シス脂肪酸」と「トランス脂肪酸」)と飽和脂肪酸の違い

不飽和脂肪酸よりもっと飽和脂肪酸のほうが安定です。
細かいことを言うと水素原子の付加量が飽和脂肪酸の方が多いです。

ですが、「トランス」のように自然界に無いということがないのである程度効果がわかっています。「安定」=体に悪いということではありません。

しかし、同じ種類を食べ過ぎるのもダメです。バランスが大事です。
規制がこのまま進むことによって、ほとんどの「トランス脂肪酸」の製品が「飽和脂肪酸」になることが予想されます。
私たちは「飽和脂肪酸」しか摂れなくなるため、健康に悪影響が出ることになる(実験で実証済み)でしょう。

「トランス脂肪酸」を食べ物として見てみる


アリ(昆虫)での実験
が有名ですね。(右上がマーガリン、左下が低脂肪マーガリン、右下がバター)

マーガリンには「トランス脂肪酸」がバターより多く入っています。
「トランス脂肪酸」は安定しているのでゴキブリも食べませんし、カビなども生えません。

1面から見ると「そんなもの食べて大丈夫?」と思いますし、もう1面から見ると「ずっと保存できるなんてすごくない?」とも思います。

現在の主流「○○は危険」は危うい論法

「マーガリンとバターでこんなふうに違うよ」ならわかります。
「マーガリンは危険!やめとけ!」は一方向的な見方しかないので、それこそ「大丈夫?」と考えるべきでしょう。
実際よくわかってないのにね!

そもそも人間自体、物を食べて「異化」(エネルギー化)しないと生きていけません。
外部(異物)からエネルギーを貰うわけです。
異物からエネルギーを貰うのに「完全に安全なんてあり得るの?」というわけです。
その見方で行けば「マーガリンは危険!」「バターも危険!」・・・つまり「そもそも食べ物が危険!」です。
食べないと生きていけないのにね!

まとめ

WHO(世界保健機関)勧告の「全カロリー中のトランス脂肪酸を1%未満にすべき」を基準にすべきではないでしょうか。

ちなみに日本は統計として0.3~0.6%なのであまり問題はないようです。

個人的な意見としては「好きにすればいいんじゃないの?」です。過剰に気にしたほうがよっぽど毒です。
精神的にも、食品バランスも。

「危険」と煽ればよく読まれるのは間違いないです。
読まれなければ記事が存在しないことになる=困るからです。

バター業界もマーガリンとの競争が激しく、「マーガリンは危険!」と言うことでシェアを取り戻そうとしています。

相手の悪い点を並べるより、消費者が欲しがるものを安全に届けることが生産者のあるべき姿ではないでしょうか?

参考

トランス脂肪酸:日本で「重要情報で含有表示を」の要望も
すぐにわかるトランス脂肪酸
記者の目:トランス脂肪酸=小島正美(生活報道部)(http://mainichi.jp/opinion/news/20101112k0000m070147000c.html)
科学無視のトランス脂肪酸批判 思わぬ弊害が表面化
食べるな!!マーガリンはプラスチックだった!?

-時事問題, 科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

住民被曝「健康影響ない」 福島原発事故で国連が報告書

2013/05/31の記事です。 内容  【ウィーン=原克彦】東京電力福島第1原子力発電所事故で拡散した放射性物質が周辺住民らに与えた健康影響を調べている国連科学委員会は31日、住民が被曝(ひばく)し …

鶏糞の匂いと疾病の関係性について

最近仕事で気づいたことがあります。 「鶏糞の匂いはワクチン(疾病)の種類のよって変わる」、と。 自社では海外からSPF卵を輸入して、その卵を孵化して動物実験に使用しています。 下記の試験毎にだいぶ違う …

かんたん理解!薬剤耐性菌の発生理由!

薬剤耐性菌という言葉を聞いた事がありますか? 「なんで起こるの?」その疑問を解消します! 通常の菌の場合 ある菌(青菌といいます)がいました。 青菌は、抗菌剤Aで死滅します。 それは青菌がどんなに数が …

no image

地球温暖化の真意

今までずっと「地球温暖化はCO2が原因である」と言われ続けてきました。 はたして本当なのか?と疑問に感じていた方も多いと思います。 結論 統計を見ると、総CO2量は年々増えていますが2000年前後から …

体の中の小さな運び屋 キネシンとダイニン

あなたの体の中ではたえず物質が循環しています。 その中で重要な役割を果たす、ダイニンとキネシン(モーター分子)と呼ばれる分子を紹介します。 はじめに まずはこの動画をご覧ください。 こんなものがあなた …

S