Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

ソーシャルゲームって何?

投稿日:

去年はソーシャルゲームが社会的に大きく躍進した年になりました。
ニュースでもたまに取り挙げられることがあります。

そもそも「ソーシャルゲームって何?」って方も多いと思います。

多くのゲームで遊んできた筆者の視点から定義やこれまでの流れ、今後の展望をお伝えします。

ソーシャルゲームの定義

Facebook、GREE、MobageをはじめとしたSNS上で提供されるゲームのことです。
「友達と楽しむ」ことを目的として、基本無料・アイテム課金のシステムを取ってることが多いです。
そしてウェブブラウザ(Internet ExplorerやGoogle Chromeなど)上ですべて完結するようになっています。

パズル&ドラゴンズ(パズドラ)は厳密に言うとソーシャルゲームではないようです。

これまでの流れ

はじめの方(2007年~)は、ゲーム性というよりコミュニケーションを重視したものが流行りました。

次に(2009年~)対戦要素を入れたものが流行りましたが、現在ある程度対戦要素が限定されたものが多くなっています。
そしてカード要素を取り入れたものも2009年以降流行りました。

日本人の好きな収集要素のある、デフォルメされたキャラ、そして操作はシンプルなものが主流になっています。

パスドラが爆発的なヒットをしたので、一般の方にも受け入れられてきたのかもしれません。

問題点

ソーシャルゲームは利益目的で行われているため、課金の問題が多く存在します。

短期的な売り上げを伸ばすためにユーザーの射幸心を不必要に煽ることがままあります。

特にカード収集系では、ゲームバランスを変更せずカードの数だけ増やし、お金を回収することが全面に押し出されたゲームが散見されます。それを「焼畑」と揶揄する方も少なからず存在します。

ゲームを文化として見ず、ただの売り上げの道具と考えているため、コンテンツが育つ前にサービスが終了する場合が多いです。

今後の展望

2014年は間違いなく大きな注目が集まるでしょう。
しかし、その注目も早々に崩壊することが予想されます。

なぜなら、ゲームを「文化」として見ていないためです。

現在の商業的な短期集中・利益先行型であれば、外れも少ないかもしれません。しかし、長期的にヒットするゲームが生まれることはないでしょう。

「日本で売れるゲームは日本でしか作れない」というのは幻想です。処理速度が格段に上がったスマートフォンやタブレットによって、日本の苦手な「本当に面白い」ゲームが今後のトレンドになるでしょう。

たしかに、シンプルなゲームも求められています。実際に求められているのは、「現実ではできないことができる」・・・それこそがソーシャルゲームです。

参考

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

中韓の動向に一喜一憂すべきではない

 あなたはこう感じたことはないだろうか?  「韓国、中国は積極的に批判されるようになってきた」と。  以前はそこまで他国についての批判はなかったように筆者は感じる。特に新聞では、良いイメージで書かれる …

no image

履歴書.zipにご注意を!

「履歴書.zip」はコンピューターウイルスです。開かないように注意してください。 これは就活の人事の方が大変そうですね・・・。 参考 ウイルス:「履歴書.zip」ファイルで企業を攻撃 IPAが注意喚起

no image

「特定秘密保護法案」をもっと簡単に説明したい

今新聞をにぎわせている「特定秘密保護法案」。 記事やブログを見て回りましたが文章が難しすぎる。 まるで大学の教科書です。\(^o^)/ 「簡単に言うと何なの?」「なんで導入しようとしてるの?」にお答え …

no image

特定秘密保護法案は大成功

 「特定秘密保護法案」の1日の検索数が10万を超えたと11/26日のGoogle トレンドで発表された。今やネット上では非常に多くの意見や情報が錯綜している。  忘れないでいてほしいのは議論に参加して …

no image

「コピーできるなら金をくれ」JASRACらが驚くべき提言を行った

驚くべきことが「CultureFirst」(JASRAC含む著作権関連の85団体の集合)から発表されました。 今回、著作権関連85団体による新たな補償制度創設に関する提言は二つである。その内容は、(1 …