Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題 科学

脱水症状と水中毒

投稿日:

Water pattern
そろそろ夏なので、知っておいたら得するかもしれない知識を書いておきます。
今回は脱水症状と水中毒について取り上げています。

症状の原因

  • 脱水症状
  • 体内の水分量が減り、正常値(成人では体重の約60%、小児では体重の約80%)以下に減少した状態を指す。死に至る危険性もある。

  • 水中毒(低ナトリウム血症)
  • 過剰な水の補給などにより、血液中のナトリウムイオンが相対的に足りなくなって起こる現象。死に至る危険性もある。

    危ない流れ

    ①夏は暑いので汗をかきます。(ナトリウムやカリウムなどが失われていきます)
    ②汗をかくのでのどが渇きます。
    ③のどが渇くので水を飲みます。
    ④それ(①~③)を続けます。

    ⑤水だけが補給されていくので、血液中の成分バランスが変化していきます。
    ⑥血液中の成分バランスが変化すると体内の恒常性が失われていきます。
    ⑦脱水症状や水中毒になります。

    言いたいこと

    「水分補給は水だけで済ませないで!」です。
    運動部などは屋外での練習も多くなると思うので、スポーツドリンクなどで水を補給して(させて)ください。

    それと「のどが渇いてから飲んだ方がいい」という報告もあります。スポーツを始める前に飲むのではなくて、やってる最中にこまめに補給します。

    飲料について

    市販のスポーツ飲料ではちょっと塩分量が足りないそうなので以下を参考に追加してください。基準は塩分濃度1%程度です。
    ポカリスエット(通常塩分約0.6%)
    アクエリアス(通常塩分約0.3%)

    経口補水液(世界保健機関(WHO)推奨)もあるようですが、価格が高いのがネックですね。

    まとめ

    水は生物にとって必須の成分ですが、取り過ぎても取らなさ過ぎてもダメということですね。DHMO(水)のジョークを思い出しました。

    -時事問題, 科学

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    関連記事

    国際単位系(SI)における定義改定(キログラム単位他3つ変更)って何?

    今回採択された国際単位系(SI)における定義改定の概要(産総研HPより) 2018年11月16日。 歴史的に非常に大きな事が起こりました。 なんと4つもの基本単位が国際的に切り替えられました! ただ、 …

    no image

    メタノール(メチルアルコール)は飲んではいけない

    昔は「目散る」の愛称(?)で知られたメチルアルコールですが、この頃大丈夫かなあと思う行動をよく見かけるので書いておきます。 危ないという理由 飲んだら最悪死にます。 目への刺激も強く、多くの場合失明す …

    no image

    インド、鉄道網の拡大に向け外資参入許可へ=関係筋

    [ニューデリー 9日 ロイター] -インド政府は、国の管理下にある鉄道事業に外資企業の参入を認める方針を固めた。関係筋が明らかにした。巨大ながら老朽化している鉄道網の拡大を目指す。(インド、鉄道網の拡 …

    no image

    NTTドコモがABCクッキングを買収

    NTTドコモがABCクッキングを買収しました。 NTTドコモがABCクッキングを200億円で買収したとの記事がありました。見た瞬間「えっ?」と感じました。なんでも、ABCクッキングの人気レッスンの調理 …

    消費者は鶏肉の食品衛生の警告ラベルを読む

    Consumers do read food hygiene warning labels on poultry 消費者は鶏肉の食品衛生の警告ラベルを読む Consumers find hygiene …