Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

目が痛い!/(^o^)\

投稿日:

どうやら結膜炎になったみたいです。
目が痛い&赤い~。

「角膜と周辺細胞をつないでいる」「栄養豊富」で炎症が起こりやすいようです。

(目と健康シリーズ No.17 結膜炎)

目はどうやって光を受け取るの?

目が光を受け取るために、網膜の中にレチナール(ビタミンAに属するもの)があります。

明るい所では光(エネルギー)を受けるので、レチナールの構造がレチナール(トランス型)に変わります。

暗い所では光がないので、レチナール(トランス型)がレチナールに戻ります。

レチナール ⇔ レチナール(トランス型)
暗い        明るい

ゴムボールに力を入れると変形するのと同じです。
力を入れないと元に戻るのも同じ!
ゴムボール ⇔ ゴムボール(変形)
力なし      力あり

レチナールが、普通(OFF)かトランス(ON)のどっちかで、光の入力を確認しています。

他はキリヤ Q&Aでどうぞ。(難しすぎる気もします)

ざっくりとまとめると・・・
目の中に網膜があります。
網膜の中にロドプシン受容体があってります。
ロドプシン受容体がオプシン構造+レチナールで構成されています。
そのレチナールの光による変化を脳へ信号として伝達します。
・・・ってすごくわかりにくい\(^o^)/

お~目が痛い。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

農薬は本当に危険なのか?トキ(動物)編

1981年、日本の野生のトキは全滅しました。 全滅した要因として農薬が主な原因であったと報道されることがあります。 それが本当なのかを検証しました。 トキの生態 トキは湿地や田んぼなどの泥中に生息する …

ルールチェンジする畜産業

Photo by Brianna Santellan on Unsplash もし、人が生きた動物の肉を食べなくなればどうなるだろうか? もし、代替となる安い肉が出ればどうなるだろうか? 「安定した」 …

体の中の小さな運び屋 キネシンとダイニン

あなたの体の中ではたえず物質が循環しています。 その中で重要な役割を果たす、ダイニンとキネシン(モーター分子)と呼ばれる分子を紹介します。 はじめに まずはこの動画をご覧ください。 こんなものがあなた …

no image

HIVウイルスの死滅に成功

RNA-directed gene editing specifically eradicates latent and prevents new HIV-1 infection AIDSで有名になっ …

no image

意識の高い消費者の方へ

 食品の危険性と安全性をもっと知ることで、安全な食生活が送れるように情報を公平に記載しました。全ての参考データは研究機関、大学など信頼性の高いもののみ選抜しました。 1.添加物は多くの種類がある  「 …