Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

ブログ 時事問題

理想と現実の狭間に

投稿日:

「障害者働く場 奪われた」 水増し 数千人規模
Google検索

優秀なはずの国家公務員さん達が、「また」です。
高い倫理観があるはずの人々が事なかれ主義に陥るのはなぜでしょうか?
現場に入れば自分でもそうしてしまうのか?

製薬企業の現場や取引先でも「ん”?」と思うことは多々あります。
見えないように巧妙に隠すんですよね。それがさも当たり前かのように。

それらの原因は「人手不足」では無くて、「煩雑な手続きが必要な事」ではないでしょうか?
人は概して理性的ではありません。
面倒なことには手を出さない人がほとんどです。問題解決に対する報奨がありませんし。
手を出してみる人は面倒ごとに巻き込まれますし、何も得られないように見えます。
それでは誰もやりませんね。無謀な若者くらいでしょうか。

「何もやらない」じゃなくて「面倒だからやらない」んだよってことを上に伝えたいですね。
人は理想と現実の間で戦います。
誰しも認められたい。
ただ、それを認める環境ができているのでしょうか。
私は面倒だとわかっていることでも首突っ込んで適正化しようとしますけどね。
ただ生きているだけでは意味がないから。

知らないことを知り、少々上に立つことで見えるのは人間の弱い部分ばかりです。
「何でできないの?」とただ批判するだけではなく、実際に行動・経験してみてから批判すればいいと思います。

ただ、こんなこと言ってる私も全然物事はわかっていません。
いつか理解できる時を願って、前に進むだけです。

-ブログ, 時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脱水症状と水中毒

そろそろ夏なので、知っておいたら得するかもしれない知識を書いておきます。 今回は脱水症状と水中毒について取り上げています。 症状の原因 脱水症状 体内の水分量が減り、正常値(成人では体重の約60%、小 …

【続報】アフリカ豚コレラ 中国にて84箇所で発生

中国で感染が拡大しているアフリカ豚コレラが止まりません。 10月26日55箇所 ↓ 11月19日84箇所 加速してない・・・? とはいえ、日本には入ってきていません。 水際の防疫対策については報道され …

no image

住民被曝「健康影響ない」 福島原発事故で国連が報告書

2013/05/31の記事です。 内容  【ウィーン=原克彦】東京電力福島第1原子力発電所事故で拡散した放射性物質が周辺住民らに与えた健康影響を調べている国連科学委員会は31日、住民が被曝(ひばく)し …

Hot Zone

エボラ出血熱(1963-1993)を題材にした本「ホットゾーン」を購入しました。 ウィルスの危険性は最高レベル。 今もどこかで貴方の体を狙っているのかもしれません。 日本ではデング熱も広がってるし、エ …

no image

履歴書.zipにご注意を!

「履歴書.zip」はコンピューターウイルスです。開かないように注意してください。 これは就活の人事の方が大変そうですね・・・。 参考 ウイルス:「履歴書.zip」ファイルで企業を攻撃 IPAが注意喚起