Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

情報収集 科学

2018年ノーベル生理学・医学賞を本庶佑(ほんじょ・たすく)氏が受賞

投稿日:

アリソン氏と本庶氏がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

内容は”for their discovery of cancer therapy by inhibition of nagative immune regulation.”=ネガティブな免疫因子の抑制によるがん治療(応用例はこちら)です。

基礎研究からがんの治療薬(オプジーボ)まで繋がった稀有な例です。
研究の短期成果主義に一石を投じるか?日本では成果の上がる研究にのみ注力していますが。

本庶氏が見つけたもう一つ(もっと多くあるみたいですが!)の偉業はクラススイッチ&体細胞超変異での抗体の多様性の確立です。(論文(クラススイッチ)
「なぜ抗体はどの病原体に対しても産生されるのか(なぜ抗体はとても豊富に種類があるのか)」を解明されました。

※ただ、私の知識不足で利根川先生の「抗体産生の解明」と本庶氏のこの業績で、どこまでが利根川先生の業績で本庶氏の業績はどこからかはわかりませんでした。

以上です。

-情報収集, 科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アメリカより:家禽のためのアメリカミズアブ幼虫飼料にGOサインが灯った

US: Black soldier fly larvae for poultry gets green light アメリカより:家禽のためのアメリカミズアブ幼虫飼料にGOサインが灯った Plans …

no image

TechCrunch(英語版)のススメ

「英語」と聞いただけで敬遠する方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、「やらないと慣れない」のは事実。 慣れるには「好きなものだけ」読めばいい! すごく簡単ですよね? 1週間に1記事だけでも、全く別 …

no image

セロトニン – 複数の機能を持つ神経伝達物質

興奮してる事を表す言葉に「ドーパミン(アドレナリン)がドバーっと出ている」というものがあります。間違っているとも言えないのですが・・・。それらの神経伝達物質に関係する論文が出ていたので紹介します。 は …

生まれる鶏の性比をコントロールする研究

Stressful birds more likely to produce female chicks 高ストレスの鶏はよりめんどりを生む Stress and a lack of resource …

no image

農薬は本当に危険なのか?トキ(動物)編

1981年、日本の野生のトキは全滅しました。 全滅した要因として農薬が主な原因であったと報道されることがあります。 それが本当なのかを検証しました。 トキの生態 トキは湿地や田んぼなどの泥中に生息する …