Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

情報収集 科学 鳥類

ルールチェンジする畜産業

投稿日:2018年11月1日 更新日:


Photo by Brianna Santellan on Unsplash

もし、人が生きた動物の肉を食べなくなればどうなるだろうか?
もし、代替となる安い肉が出ればどうなるだろうか?

「安定した」畜産業界は消滅するだろう。

人工肉は未だにコストは高いものの、確実に低価格化が進んでいる。
馬鹿げていると一笑に付すのもいいが、現状をよく見て欲しい。
成功を収めつつあるテスラも馬鹿げていると言われてきたのではないだろうか?

日本は着実に二極化が進んでいる。
平均年収も下がりつつある。

値段で勝負しているモノはどれほどあろうか?
スーパーマーケットを見る限り、大半がその手の商品だ。
それを若い人々は買わなければならない。
高いモノを買うお金がない。

価値で勝負しているモノは当分安泰だろう。
何者にも代えがたい価値を持っているからだ。
その商品の価値は「体験」だ。
体験は高次の欲求であり、空腹を満たすという生理的な欲求、低次な欲求に基づくものではない。
代替不可能であれば、価値はあるのだ。

果たして、現状維持や現行の戦略で勝ち残れるのだろうか?
ルールチェンジが今、着実に進行している。

その世界に到達した時、現在の大規模集約的な畜産業は不要となる。

観光資源として、人のパートナーとしての畜産業・・・そう、原点回帰が行われる。
「体験」を売る産業に変化して、小規模の農家が復活する。

動物たちも今のケージに無理やり押し込められた世界ではない、広い地に足をつけて生きていける世界が必ず来る。

-情報収集, 科学, 鳥類,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

26年ぶりの豚コレラの発生。豚コレラとは?その危険性とは?

豚コレラが、岐阜県で発生しました。 岐阜県は9日、岐阜市内の養豚場で豚コレラウイルス陽性の豚が確認されたと発表した。県は午前6時すぎから家畜伝染病防疫対策本部を開いて対応を協議。対象の養豚場の豚は殺処 …

アメリカより:家禽のためのアメリカミズアブ幼虫飼料にGOサインが灯った

US: Black soldier fly larvae for poultry gets green light アメリカより:家禽のためのアメリカミズアブ幼虫飼料にGOサインが灯った Plans …

【続報】アフリカ豚コレラ 中国にて84箇所で発生

中国で感染が拡大しているアフリカ豚コレラが止まりません。 10月26日55箇所 ↓ 11月19日84箇所 加速してない・・・? とはいえ、日本には入ってきていません。 水際の防疫対策については報道され …

羽つつきにおける関与遺伝子とその役割の探索

Genes and their role in feather pecking explored 羽つつき(カンニバリズム)における遺伝子とその役割の探索 ※羽つつき、尻つつき等をまとめてカンニバリズ …

no image

意識の高い消費者の方へ

 食品の危険性と安全性をもっと知ることで、安全な食生活が送れるように情報を公平に記載しました。全ての参考データは研究機関、大学など信頼性の高いもののみ選抜しました。 1.添加物は多くの種類がある  「 …