Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

昆虫の睡眠?カイコの動画紹介

投稿日:

カイコの眠り
昆虫に睡眠はあるのか?

上記の疑問が生じたのも、私の研究対象が昆虫(カイコ)だったからです。彼らはえさを食べた後、じっとして動かない時間があるので「睡眠があるのかな?」と思ってます。

以下は昆虫の動画です。
(動画でのカイコはほとんど動きませんが、嫌いな人は避けてください)

動画


本当に少ししか動きません。本当に寝ているのかもしれませんが、わかりませんね。

まとめ

昆虫にも哺乳類(ヒト)のような睡眠があるのではないか?というのは昔から言われてきました。

昆虫の睡眠については、ショウジョウバエの研究が他昆虫より大きく進んだ状態にあります。24時間周期性を持つことや外部刺激に反応がほとんどなくなることなど、哺乳類によく似た性質を示すようです。

睡眠自体なぜ起こるようになったのか?も疑問ですね。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【続報】アフリカ豚コレラ 中国にて32報55箇所で発生

アフリカ豚コレラ・・・止まらないですね。 アフリカ豚コレラについて(農林水産省)、浙江省台州市发生非洲猪瘟疫情(中国当局)にもあるように、なかなか抑えられていないようです。 中国が悪いような報告になっ …

かんたん理解!薬剤耐性菌の発生理由!

薬剤耐性菌という言葉を聞いた事がありますか? 「なんで起こるの?」その疑問を解消します! 通常の菌の場合 ある菌(青菌といいます)がいました。 青菌は、抗菌剤Aで死滅します。 それは青菌がどんなに数が …

no image

食べ物によって明日が変わる

ざっくりと言うと”食べ物によって明日が変わる”という内容の論文が出ました。 私がやってる研究も似たような分野なので紹介します。 論文内容まとめ 1.高糖質食をあたえたショウジョ …

鶏糞の匂いと疾病の関係性について

最近仕事で気づいたことがあります。 「鶏糞の匂いはワクチン(疾病)の種類のよって変わる」、と。 自社では海外からSPF卵を輸入して、その卵を孵化して動物実験に使用しています。 下記の試験毎にだいぶ違う …

2018年ノーベル生理学・医学賞を本庶佑(ほんじょ・たすく)氏が受賞

BREAKING NEWS: 2018 Nobel Prize in Physiology or Medicine announced pic.twitter.com/chjcOKCP9l &mdas …