Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

福島第1原発続報

投稿日:

福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が東日本大震災前から損傷していたことが15日、分かった。プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。
(福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1より)

気になる発言

損傷燃料が1号機に集中している理由について、東電は「1号機は当社で最も古い原発で、燃料棒の製造時、品質管理に問題があり粗悪品が多かったと聞いている。2号機以降は燃料棒の改良が進み、品質は改善した」と説明した。

福島第1原発1号機(沸騰水型原子炉)の稼働が1971年3月です。

同じ時期(2号機(1974年)まで)に稼働開始しているのは以下の通り。

敦賀発電所1号機 1970年 「沸騰水型原子炉」
美浜発電所1号機 1970年 「加圧水型原子炉」
美浜発電所2号機 1972年 「加圧水型原子炉」
福島第一原子力発電所2号機 1974年 「沸騰水型原子炉」
高浜発電所1号機 1974年 「加圧水型原子炉」
島根原子力発電所1号機 1974年 「沸騰水型原子炉」
日本の原子力発電所 – Wikipedia燃料棒 – Wikipediaより)

発表をそのまま信じるならば、「2号機稼働までの3年の間に製造された燃料棒で損傷が70本発生した」とのこと。この発言は、同年代・同型の敦賀発電所にまで嫌疑がかかりそうですね。
よくわかりませんね。

まとめ

発電所は「コスト的に見て良い方を選んで欲しい」一言に尽きます。

私は一切各種発電所の安全性や効率面のことを知らないので「○○がいい」とコメントするのは不適切だと考えています。
(知らずにコメントすることほど無責任なことはありません)

原子力自体、まだまだ新しい研究分野なので可能性が色々とあるのではないかと期待しています。

今回のような事が続いているので、「原子力は危険」という世論も出てきていますが・・・、実用に耐えうるかが問題です。

話は変わりますが、化学の分野では原子を一つ一つ動かせるようなSTM(走査型トンネル顕微鏡)すら出てきています。
一原子=技術の限界になるのか、楽しみです。
次の時事問題はSTM関連にしますね!

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

本音を「見える化」するソーシャルメディアの罠

不用意なツイートがちらほら見かけられます。 気になった記事があったので紹介します。 内容 人はソーシャルメディアを前に、腹の中にはあるけど本当は口に出すべきではないことをいとも簡単に吐き出してしまうよ …

no image

軽自動車税の増税も…年1.5倍か2倍に

総務省と財務省は6日、消費税率が10%になるまでに、軽自動車を持つ人に毎年かかる軽自動車税を、現行(年7200円)の1・5倍か2倍に引き上げる増税案などを自民党税制調査会の幹部会議に提示した。 (軽自 …

no image

なぜ円安で韓国が苦しいのか

答えは簡単、“韓国の主要な輸出品である「機械類、電子・電気製品」が相対的に高くなった”からです。 日本は「機械類、電子・電気製品」も得意分野です。つまり競争相手になります。 「 …

エッジコンピューティングとは

クラウドから「エッジ」に動くITの巨人(画像も同上より)より、クラウドの一歩先を行く「エッジ」をお伝えします。 簡単な図式 インターネット上で大容量の情報を安価でやりとりできるようになった ↓ データ …

no image

トランス脂肪酸を一歩下がって観察する

トランス脂肪酸のアメリカでの規制が連日報道されています。 危険性だけ挙げられて「そもそも何なの?」「何が危険なの?」の視点がほとんどありません。 「トランス脂肪酸」って何? 油や乳製品は、成分の多くが …