Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題 科学

3Dプリンターで安く精巧に人工骨ができる!

投稿日:

チタン製骨
3Dプリンターの可能性は大きいですね!

記事内容

 【鍛治信太郎】3Dプリンターでチタン製の人工の骨を、安く精巧につくる技術を京都大などのグループが9日発表した。患者ごとに細かい調整ができ、手術時間も短くなる。4人の患者で治療する臨床試験では、結果は良好という。

 人工の骨をつくる場合、これまでは、まず金型をつくって、材料のチタンの粉を入れ、焼き固めていた。金型は非常に高価で患者ごとに別な物をつくることは無理だった。

 京大の藤林俊介講師らは、レーザーを使った3Dプリンターでチタンの粉を直接、目的の形に固める方法を開発した。この方法でつくった人工骨を臨床試験で、首の骨の変形で神経が圧迫されている患者などの治療に使った。0・1ミリの精度できめ細かな形をつくれる上、製造コストも数千円という。

記事

3Dプリンターで安く精巧に人工骨 京都大など技術開発 – ニュース – アピタル(医療・健康)

まとめ

3Dプリンターすげー!となる記事ですね。

以前、人工骨は金型で作られていました。
金型って意外と高いんですよね。
ミニ四駆のシャーシの金型も何千万とかかると聞きます。
だからこそ中々進歩しにくいわけです。

精度は0.1mmでいいのか?というものもありますが、0.01mmといったら定規の最小メモリの10分の1ですからね~。人間として、その点(0.1mm)があるのはわかるけどその違い(15mmと15.1mm)は見てわからない程度かもしれません。
触ってもわかる人のほうが少なそうですね。

-時事問題, 科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

セロトニン – 複数の機能を持つ神経伝達物質

興奮してる事を表す言葉に「ドーパミン(アドレナリン)がドバーっと出ている」というものがあります。間違っているとも言えないのですが・・・。それらの神経伝達物質に関係する論文が出ていたので紹介します。 は …

no image

台湾中部で強い地震 M6.3、落石でけが人

台湾で地震が起こりました。 日本でも頻発しているので他人事とは思えません。 記事内容 【台北=鵜飼啓】台湾の中央気象局によると、2日午後1時43分(日本時間同2時43分)、中部の南投県仁愛郷を震源とす …

no image

ダウン症児に多い白血病の原因遺伝子発見

白血病の原因遺伝子が発見されたようです。 もしかしたら10年以内に遺伝子治療できるようになるかもしれませんね! 記事 ダウン症の子どもに多い白血病の原因遺伝子を、京都大や弘前大の研究チームが見つけた。 …

no image

カーナビもGoogle、Appleに呑まれるのか?

また日本の企業が置いていかれそうな分野が出てきました。 「カーナビ」です。  【ニューヨーク共同】30日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、米IT大手グーグルとドイツ自動車大手アウディが車載用の …

【続報】アフリカ豚コレラ 中国にて84箇所で発生

中国で感染が拡大しているアフリカ豚コレラが止まりません。 10月26日55箇所 ↓ 11月19日84箇所 加速してない・・・? とはいえ、日本には入ってきていません。 水際の防疫対策については報道され …