Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

値上げしたマクドナルドが窮地に追い込まれた

投稿日:2013年12月14日 更新日:

Humbarger
あなたはマクドナルドに対し、どんなイメージがありますか?

「マクドナルド = ハンバーガー」
そして「ハンバーガー = 安い」と思う方が多いのではないでしょうか?

今、彼らは「マクドナルド = 安い」のイメージを崩そうとしています。
そしてご存知の通り、客数・売り上げとも減る窮地に立たされています。

 マクドナルドが売り上げ、客数の減少に苦しんでいる。日本マクドナルドホールディングス(HD)によると、2013年11月の売上高は全店ベースで前年同月に比べて9.5%減となり、2桁減となった2月(10.4%減)以来9か月ぶりの低水準となった。
(どうした!マクドナルド、11月は売上10%減 値上げの影響じわり、消費者に「お得感」伝わらず – J-CASTニュースより)

確かに、競合がなければこのブランディング戦略は可能だったでしょう。
しかし、高級バーガーでは「モスバーガー」が有名です。

ただ、今回の値上げにより、日本マクドナルドの看板商品であるビッグマックの値段は、競合するモスバーガー(モスフードサービスが運営)の主力商品「モスバーガー」(単品320円)を大半の店で超え、マクドナルドの一部店舗ではビッグマックの値段が、モスの国産食材にこだわった高価格帯ハンバーガー「とびきりハンバーグサンド プレーン」(同360円)さえも上回ることになる。
ビッグマック「単品値上げ」の台所事情 モス「とびきりハンバーグ」をも超える価格帯に – 東洋経済オンラインより)

ビッグマックがモス「とびきりハンバーグ」より高いのが驚きですね。
品質の面からみてもマクドナルドがモスバーガーに勝てる要素がありません。
コーヒーもダメダメです。缶コーヒーの方が良い・・・。

そして、マクドナルドの一番の問題は「値段が何段階もあること」ではないでしょうか?

 2013年8月、日本マクドナルドの社長兼CEO(最高経営責任者)だった原田泳幸氏から元カナダ法人の女性幹部、サラ・カサノバ氏にトップが交代。9月から、それまで都道府県別に6段階に分けていた地域別の価格体系を改め、立地条件や地域の経済環境に応じた商圏別の9段階に細分化、かつ商品の価格幅も広げる、新たな価格設定を導入した。

「安い場所で買ったら得した気分にはならないが、高い場所で買ったら損した気分になる。」

庶民の間ではアベノミクスの恩恵を受けておらず、まだまだデフレの感があります。
そこで値上げをしても客は逃げる一方です。

「マクドナルド = 安い」のイメージを崩すのであれば・・・

  • 新しい会社を作る
  • 値段を上げるなら品質を上げる
  • 値段を均一にする

「解決策にもならない」値段移行を続けたとしても、取り残されそうですね。
多種多様化した現代では「マーケティング」経営ではなく、「客のイメージに合わせる」経営が求められます。
新社長の手腕が問われます。

参考

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

理想と現実の狭間に

「障害者働く場 奪われた」 水増し 数千人規模 Google検索 優秀なはずの国家公務員さん達が、「また」です。 高い倫理観があるはずの人々が事なかれ主義に陥るのはなぜでしょうか? 現場に入れば自分で …

no image

ピストバイク(ブレーキなし自転車)が罰則付きに 改正道路交通法より

たびたび問題になっていたピストバイク(ブレーキなし自転車)に罰則が付加されました。 違反すると5万円以下の罰金です。ご注意ください。 ピストバイクって何? ブレーキを両輪装備無しの状態で公道にて使用さ …

争いが起こる土地には理由がある – シナイ半島の場合

「シナイ半島」と聞いて即座に答えられる方は少ないと思います。 車爆弾でエジプト軍兵士11人死亡 治安悪化のシナイ半島(MSN産経ニュース)の報道の中で、「エジプト北東部シナイ半島のアリーシュ近くで20 …

no image

Googleがグーグルグラスの開発用キットのリリースを予告

Googleがグーグルグラスの開発用キットのリリースを予告しました。 原文:Google Releases Glass Development Kit ‘Sneak Peek’ And 5 New G …

no image

“遺伝子の父”の功績を振り返る

2度のノーベル化学賞を受賞した、フレデリック・サンガー(Frederick Sanger)氏が2013年11月19日に死去しました。 彼が遺した大きすぎる功績を、化学を知らない人でもわかりやすいように …