Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

Googleが変なロボット「Big Dog」開発会社を買収(動画あり)

投稿日:2013年12月17日 更新日:

google_logo
Googleが、不可思議なロボット「Big Dog」を開発していた「Boston Dynamics」を買収しました。

Big Dogって何ぞ?って方は動画をご覧ください。


もともと「Big Dog」は、砂漠などの極限状態での物資の輸送のために開発されていました。

同社は「Wild Cat」というロボットも作っています。


Catというより、馬ですねコレ・・・。

またヒューマノイドロボット「Atlas」も開発中です。


なんかかわいいですね。

Googleは検索、Map、Webブラウザ、Androidとどんどん「リアル思考」を強めています。
この買収もリアル思考の一端でしょう。

彼らはGoogle GlassやGoogle TVなどさまざまな分野に挑戦しています。
どれも面白いものですね!

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

中韓の動向に一喜一憂すべきではない

 あなたはこう感じたことはないだろうか?  「韓国、中国は積極的に批判されるようになってきた」と。  以前はそこまで他国についての批判はなかったように筆者は感じる。特に新聞では、良いイメージで書かれる …

no image

インド、鉄道網の拡大に向け外資参入許可へ=関係筋

[ニューデリー 9日 ロイター] -インド政府は、国の管理下にある鉄道事業に外資企業の参入を認める方針を固めた。関係筋が明らかにした。巨大ながら老朽化している鉄道網の拡大を目指す。(インド、鉄道網の拡 …

no image

ガンの痛みを解決する、科学の新たな光

ガンはほとんどの場合激しい痛みを伴うことが知られています。 私も祖父や大伯父をガンで亡くし、その辛さを垣間見ているのでどうにかならないかと考えていました。 その解決方法となりそうな論文が日本(福岡大学 …

no image

なぜ円安で韓国が苦しいのか

答えは簡単、“韓国の主要な輸出品である「機械類、電子・電気製品」が相対的に高くなった”からです。 日本は「機械類、電子・電気製品」も得意分野です。つまり競争相手になります。 「 …

no image

福島第1原発続報

福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が東日本大震災前から損傷していたことが15日、分かった。プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。 (福島第1原発1号 …