Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

AK-47…世紀の名銃カラシニコフの開発者死去

投稿日:2013年12月24日 更新日:

ソ連時代に製造された自動小銃AK47、通称「カラシニコフ」の設計者、ミハイル・カラシニコフ氏が23日、自宅のあるロシア中部ウドムルト共和国イジェフスク市内で死去した。94歳だった。AK47は安価に製造できて耐久性にも優れ、「世界で最も多くの人を殺害した銃」といわれる。ロシアでは「英雄」と評価されているカラシニコフ氏の死去を受け、プーチン大統領は「深い哀悼の意」を表明した。
「世紀の銃」発明・カラシニコフ氏 「控えめな人だった」 – MSN産経ニュースより

AK-47とは?

世界で一番使われていると言われる自動小銃の名前です。
正式名称は「1947年式カラシニコフ自動小銃」。
AK-47
(図はAK-47 – Wikipediaより)

子供でも数日で使え、戦力となるため紛争地帯でよく使われる銃です。
コストも安く、故障も少なく非常に頑丈です。
そのため世界に広まりました。

しかし、「AK-47は世界最強の殺人機器」と言われるように、毎年何千もの人が、この銃が原因で亡くなっています。

カラシニコフの異常な耐久性を示す動画があります。


銃身が燃えていても撃ち続けることができます。

開発者「ミハイル・カラシニコフ」

ミハイル・チモフェエヴィチ・カラシニコフ氏(1919年11月10日 – 2013年12月23日)はロシア人の銃器開発者です。
前述のAK-47も氏によって作られました。

第二次世界大戦中は戦車の車長であったが、1941年10月、ドイツ軍との戦闘で重傷を負い、後送される。この際、ドイツ軍が部隊の機械化と小火器の自動化で圧倒的な戦闘力を発揮したことに衝撃を受け、銃器設計の途を志した。本人は後年「もし戦争がなかったら、農業労働を楽にする機械を作っていただろう。ドイツ人が私を銃器設計者の道に進ませた」と語っている。
ミハイル・カラシニコフ – Wikipediaより)

当時のドイツ対ソ連戦で、ソ連側の1つの敗戦がAK-47を生んだと言っても過言ではないでしょう。

そして彼は、1946年に後にAK-47として知られる銃を作り上げました。
その銃の性能を買われ、既に採用されていた銃があったのにも関わらず生産が決定されるほどでした。
1949年以降にソ連軍内で配布されるようになります。

その銃はソ連の兵器らしく簡潔な設計で、並外れて耐久性に優れていました。
そして過酷な環境でも確実に作動して、信頼を勝ち得ていきました。
(他の銃はここまで高い信頼性を持つことはありませんでした)

そして、人々を殺す「世界最強の殺人機器」として知られるようになりました。

彼は後に「AKはあくまで祖国を守るために開発したもので、このような状況は予想しておらず、残念なことである」とコメントしています。

まとめ

「銃」は日本では全く見ませんし、一生で関係することはないかもしれません。
しかし、これが当たり前の所も世界には存在します。

開発者と意図とは別に、世界に広まってしまった皮肉な例だと思います。

参考

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

値上げ反対で不払い、東電が供給停止

「どうにかならないか」と思うことが起こったので紹介します。 記事内容 東京電力は3日、電気料金の値上げに反対して料金を払わずにいた千葉県内の娯楽施設への電力供給を打ち切ったことを明らかにした。企業向け …

no image

中韓に対抗、「領土・主権」英語での発信強化へ

中国、韓国のロビー活動に遅れ、日本は重い腰を上げたようです。 内容 政府の「領土・主権をめぐる内外発信に関する有識者懇談会」(座長=西原正平和・安全保障研究所理事長)がまとめた報告書案が22日、明らか …

【続報】アフリカ豚コレラ 中国にて84箇所で発生

中国で感染が拡大しているアフリカ豚コレラが止まりません。 10月26日55箇所 ↓ 11月19日84箇所 加速してない・・・? とはいえ、日本には入ってきていません。 水際の防疫対策については報道され …

no image

逆走で5万円?自転車の右側通行を罰則化 改正道路交通法より

道路交通法が改正され、自転車の右側通行が罰則化されました。 ルールの変更 「自転車が通行できる路側帯を道路左側のみとし、違反すると3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」 「危険な運転を繰り返す自転車運 …

no image

Googleが変なロボット「Big Dog」開発会社を買収(動画あり)

Googleが、不可思議なロボット「Big Dog」を開発していた「Boston Dynamics」を買収しました。 Big Dogって何ぞ?って方は動画をご覧ください。 もともと「Big Dog」は …