Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学 鳥類

鶏糞の匂いと疾病の関係性について

投稿日:

最近仕事で気づいたことがあります。

「鶏糞の匂いはワクチン(疾病)の種類のよって変わる」、と。

自社では海外からSPF卵を輸入して、その卵を孵化して動物実験に使用しています。

下記の試験毎にだいぶ違うなーと思います。
・アイソレーターで飼育したワクチン非接種のSPFな鶏
・品質管理の試験鶏
・研究開発の試験鶏

例えば、対照群に比べマイコプラズマなら香ばしい?し、NDだと香ばしさちょっと抑えめ酸っぱい感じとか、下痢気味な攻撃試験鶏だと腐った匂いがするとか。
これの原因は、ワクチンや病原体によって腸内の細菌叢のバランスが変化することで引き起こされると考えられます。

ただ、その研究はされているかといえばされていない模様。
日本語(鶏糞 匂い 疾病)でも英語(poultry manure odor disease)でも・・・論文検索6サイトくらい回ったけど該当なし。
(探し方が悪そう・・・?)

ちなみに鶏糞利用じゃないです!
確かにそちらのほうがインパクト大きいし、工業に直結するけどね。

においセンサー高すぎて買うの諦めました。
これを2万/週か・・・安くならないかな。(ニオイセンサーPOLFA 技術情報

その他

動物の動態と疾病に関する研究は結構進んでいるようですネ。
特につつきと遺伝子の関係の調査は進んでいるそうです。(日経新聞より)

その研究プラットフォームとなりえるシステムの研究も進んでいます。
Applications of machine learning in animal behaviour studies(2016)(イギリス)
Development of an early warning algorithm to detect sick broilers(2017)(中国)
とかとんでもないなコレ・・・と思います。

ただ、これ日本語検索だと全然出てこないのよなあ・・・。
鶏卵を世界一よく食べるメキシコ、2位マレーシア、3位日本。
なぜだろう・・・?

-科学, 鳥類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脱水症状と水中毒

そろそろ夏なので、知っておいたら得するかもしれない知識を書いておきます。 今回は脱水症状と水中毒について取り上げています。 症状の原因 脱水症状 体内の水分量が減り、正常値(成人では体重の約60%、小 …

no image

食べ物によって明日が変わる

ざっくりと言うと”食べ物によって明日が変わる”という内容の論文が出ました。 私がやってる研究も似たような分野なので紹介します。 論文内容まとめ 1.高糖質食をあたえたショウジョ …

no image

メタノール(メチルアルコール)は飲んではいけない

昔は「目散る」の愛称(?)で知られたメチルアルコールですが、この頃大丈夫かなあと思う行動をよく見かけるので書いておきます。 危ないという理由 飲んだら最悪死にます。 目への刺激も強く、多くの場合失明す …

no image

精神薬の科学と虚構

 今日では精神疾患に対する通念が変化してきました。  「1つか2つの神経伝達物質の活性の違いによって性格や行動まで変わる」というものです。  私は神経伝達物質の受容体を研究していることもあり、人間はそ …

no image

がんの原因と日常のリスク

日本人の死因の原因の多くはがん(悪性新生物)です。 最新の研究の成果などをお伝えします。 日本での死因 (2005年の推定人口寄与比率(PAF) 日本におけるがんの原因より) また、日本人のがんの半分 …