Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

原因物質減少を確認 アルツハイマー治療研究

投稿日:2014年8月21日 更新日:

 脳内に蓄積することでアルツハイマー病の原因となるタンパク質「アミロイドベータ」を減少させる動物実験に、北海道大や広島大の研究チームが成功した。今後、アルツハイマー病の予防や治療法の開発につながる可能性があるという。
(原因物質減少を確認 アルツハイマー治療研究 MSN産経ニュースより)

どんどん進んでいってしまうね!
アルツハイマーしかりパーキンソン病しかり。
日進月歩。いいことです。

フルテキスト(英語)は以下の通りだと思う。
Decreased Amyloid-β Pathologies by Intracerebral Loading of Glycosphingolipid-enriched Exosomes in Alzheimer Model Mice
(こういった新聞にはデータ参照元が載ってないから正確かどうかワカラナイ、Fig3-Aの図が載せられているそれっぽいんだけど)

詳細は読んでないので明日見ます。

そもそも、

 アミロイドベータが過剰に作られるよう遺伝子操作した生後4カ月のマウスの脳にエクソソームを2週間注入すると、注入していないマウスに比べ、アミロイドベータが平均で約45%少ないことを突き止めた。

「遺伝子組み換えとか余裕でした。」の時代です。
マウスは昔から遺伝子組み換えに強いからなあ・・・。
TALEN、CRISPR/Cas等も使えるし。
この論文の遺伝子組み換えマウスは、Jackson Laboratoryから貰ってるとか何とか。(通常のは北海道大学、SLCから)
貰える→安定して供給できる→方法が簡単&1箇所でまとめたほうが遺伝子は保存しやすい か。

カイコも自然(人為?)変異体が大量に居るのでそれを活かしていきたい所。
それではでは。

-科学

執筆者:


  1. 坪江 より:

    ほんと病気の特効薬どんどん出てきますね^^

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

3Dプリンターで安く精巧に人工骨ができる!

3Dプリンターの可能性は大きいですね! 記事内容  【鍛治信太郎】3Dプリンターでチタン製の人工の骨を、安く精巧につくる技術を京都大などのグループが9日発表した。患者ごとに細かい調整ができ、手術時間も …

no image

3次元の腎臓組織の作成に成功

熊本大学発生医学研究所が、世界で初めてヒトiPS細胞から3次元腎臓組織作成に成功しました。 腎不全は死ぬまで人工透析が必要で治らない病気でしたが、この発見で治る病気に変わりそうです。 背景 京都大学の …

26年ぶりの豚コレラの発生。豚コレラとは?その危険性とは?

豚コレラが、岐阜県で発生しました。 岐阜県は9日、岐阜市内の養豚場で豚コレラウイルス陽性の豚が確認されたと発表した。県は午前6時すぎから家畜伝染病防疫対策本部を開いて対応を協議。対象の養豚場の豚は殺処 …

no image

地球温暖化の真意

今までずっと「地球温暖化はCO2が原因である」と言われ続けてきました。 はたして本当なのか?と疑問に感じていた方も多いと思います。 結論 統計を見ると、総CO2量は年々増えていますが2000年前後から …

鶏の遺伝子組換えワクチンについて(2018.09)

思いついたので書いておきます。メモです。 現在鶏の遺伝子組み換えワクチンは2種類存在します。 ・ニューカッスル病ウイルス由来F蛋白遺伝子導入 マレック病 ウ イ ル ス 1 型 207 株 ( NDV …