Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

本音を「見える化」するソーシャルメディアの罠

投稿日:

social media
不用意なツイートがちらほら見かけられます。
気になった記事があったので紹介します。

内容

人はソーシャルメディアを前に、腹の中にはあるけど本当は口に出すべきではないことをいとも簡単に吐き出してしまうようになった。言わない方が無難であることくらい、たいていの場合は判断がついているはずだ。

しかし、目の前のスマートフォンの中から「今どんな気持ち?」とささやかれて、その判断力は思わずなし崩しにされる。
本音を「見える化」するソーシャルメディアの罠 – JBRRESSより)

まとめ

ネットワークに関する基礎的な知識、ネットワークは自分たちだけのモノではないことを、ついうっかり忘れそうになるほど現代社会は進み過ぎています。

失言は流布され、取り返しのつかない大きな問題になってしまう可能性が非常に高くなりました。

その失敗は永遠にインターネット上に残り続けます。

ネットワークは1度送信したら取り返しのつかないものであることを注意していきたいですね。

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エッジコンピューティングとは

クラウドから「エッジ」に動くITの巨人(画像も同上より)より、クラウドの一歩先を行く「エッジ」をお伝えします。 簡単な図式 インターネット上で大容量の情報を安価でやりとりできるようになった ↓ データ …

no image

中国の動き

中国政府が4大銀の株式買い増し、市場を下支え [北京 17日 ロイター] – 中国政府が4大国有銀行の株式を買い増したことが、証券取引所への届出で17日明らかになった。前週の株価急落を受け …

no image

「特定秘密保護法案」彼らは喉元過ぎれば熱さを忘れるのか

 「特定秘密保護法案」ではさまざまな意見が交わされました。  賛成も反対も多くの記事の題材にされました。その中には憶測で書かれた記事も散見されます。それらに対し政府(自民党)が反論した文書が存在するこ …

no image

@PAGESの情報流出

また情報流失ですか・・・。(^^;) 無料ホームページ@PAGESで情報流失が起こったようなので紹介します。 内容 ○流出したユーザデータ情報 2013年2月27日午後2時54分時点で@PAGESに登 …

no image

2013年ノーベル賞まとめ

物理学賞 受賞者:Peter W. Higgs氏、François Englert氏 主な研究:ヒッグス粒子(質量に関わる因子の発見) 生理学・医学賞 受賞者:James Rothman氏、Randy …