Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

ソーシャルゲームって何?

投稿日:

去年はソーシャルゲームが社会的に大きく躍進した年になりました。
ニュースでもたまに取り挙げられることがあります。

そもそも「ソーシャルゲームって何?」って方も多いと思います。

多くのゲームで遊んできた筆者の視点から定義やこれまでの流れ、今後の展望をお伝えします。

ソーシャルゲームの定義

Facebook、GREE、MobageをはじめとしたSNS上で提供されるゲームのことです。
「友達と楽しむ」ことを目的として、基本無料・アイテム課金のシステムを取ってることが多いです。
そしてウェブブラウザ(Internet ExplorerやGoogle Chromeなど)上ですべて完結するようになっています。

パズル&ドラゴンズ(パズドラ)は厳密に言うとソーシャルゲームではないようです。

これまでの流れ

はじめの方(2007年~)は、ゲーム性というよりコミュニケーションを重視したものが流行りました。

次に(2009年~)対戦要素を入れたものが流行りましたが、現在ある程度対戦要素が限定されたものが多くなっています。
そしてカード要素を取り入れたものも2009年以降流行りました。

日本人の好きな収集要素のある、デフォルメされたキャラ、そして操作はシンプルなものが主流になっています。

パスドラが爆発的なヒットをしたので、一般の方にも受け入れられてきたのかもしれません。

問題点

ソーシャルゲームは利益目的で行われているため、課金の問題が多く存在します。

短期的な売り上げを伸ばすためにユーザーの射幸心を不必要に煽ることがままあります。

特にカード収集系では、ゲームバランスを変更せずカードの数だけ増やし、お金を回収することが全面に押し出されたゲームが散見されます。それを「焼畑」と揶揄する方も少なからず存在します。

ゲームを文化として見ず、ただの売り上げの道具と考えているため、コンテンツが育つ前にサービスが終了する場合が多いです。

今後の展望

2014年は間違いなく大きな注目が集まるでしょう。
しかし、その注目も早々に崩壊することが予想されます。

なぜなら、ゲームを「文化」として見ていないためです。

現在の商業的な短期集中・利益先行型であれば、外れも少ないかもしれません。しかし、長期的にヒットするゲームが生まれることはないでしょう。

「日本で売れるゲームは日本でしか作れない」というのは幻想です。処理速度が格段に上がったスマートフォンやタブレットによって、日本の苦手な「本当に面白い」ゲームが今後のトレンドになるでしょう。

たしかに、シンプルなゲームも求められています。実際に求められているのは、「現実ではできないことができる」・・・それこそがソーシャルゲームです。

参考

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「ブラック企業」と呼ばれることについて

何かと話題になる、ワタミグループ創業者のわたなべ美樹さんが自らの会社のページでインタビューに答えています。 内容 私が創業し、取締役会長をつとめるワタミグループが一部で「ブラック企業」と呼ばれることに …

no image

地球温暖化の真意

今までずっと「地球温暖化はCO2が原因である」と言われ続けてきました。 はたして本当なのか?と疑問に感じていた方も多いと思います。 結論 統計を見ると、総CO2量は年々増えていますが2000年前後から …

no image

留学生が見たリアル中国

私は「中国はどう考えているのか」に興味があります。 その関連の記事があったので紹介します。 記事内容 中国共産党機関紙、人民日報が「沖縄の帰属は未解決の問題」とする論文を掲載したことを受け、北京の某大 …

no image

逆走で5万円?自転車の右側通行を罰則化 改正道路交通法より

道路交通法が改正され、自転車の右側通行が罰則化されました。 ルールの変更 「自転車が通行できる路側帯を道路左側のみとし、違反すると3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」 「危険な運転を繰り返す自転車運 …

no image

値上げ反対で不払い、東電が供給停止

「どうにかならないか」と思うことが起こったので紹介します。 記事内容 東京電力は3日、電気料金の値上げに反対して料金を払わずにいた千葉県内の娯楽施設への電力供給を打ち切ったことを明らかにした。企業向け …