Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題 科学

地球温暖化の真意

投稿日:2013年10月26日 更新日:

global worming !
今までずっと「地球温暖化はCO2が原因である」と言われ続けてきました。

はたして本当なのか?と疑問に感じていた方も多いと思います。

結論

統計を見ると、総CO2量は年々増えています2000年前後から今までの気温は低下傾向にあります

CO2量の増減によって気温の変化が起こるという前提は100%正しいとはいえません。

気温の変化の原因

気温の変化を考えるには、地球のエネルギー収支を考えなければなりません。

気温、つまり温度はエネルギーであるからです。

  • 収入
  • ・太陽エネルギー(99%以上)
    ・その他

  • 支出
  • ・太陽エネルギーの反射(30%)
    ・太陽エネルギーの吸収後の再放射(70%)

収入面で見ると、太陽からのエネルギーがほぼ100%です。
支出面で見ると、再放射と反射で成り立っています。

地球温暖化は、再放射がCO2によって妨げられるために起こると考えられてきました。

本当にそうなのでしょうか?

その場合前提となる条件は「太陽エネルギー(収入)が一定」でなければなりません。
しかし、太陽エネルギーが一定であることはありません。
太陽の活動によって年々変化しています。

また、温室効果ガスというのを聞いたことがあると思います。

CO2だけではなく、CH4(メタン)やN2O(亜酸化窒素)などが定義されています。
比熱(熱を持つ力)が高く、温暖化の原因となると考えられている物質です。
ただし、一般的に知られている物質の中でCO2の他に比熱の高いH2O(水蒸気)は入っていません。

比熱を比較すると、
・水蒸気:36.918 J/mol・K
・2酸化炭素:36.828 J/mol・K
1K(T(℃)=K-273.15)・・・1molの気体を1℃上げるために必要な熱量はほぼ同じです。
ただし、水蒸気は冷えて水になると周りの熱を大きく奪うため関係ないとされてきました。
それも正しい検証がなされたか疑問に感じます。

考察

科学にはよくわかっていないことが多くありすぎます。
その一つの「地球の気温の変化」も原因はわかっていません。

1日ずつデータを記録し「2001年から今までの気温は低下傾向にある」という結論が得られました。

しかし、結論ありきの団体の発表とそれに釣られて各報道機関が報道することによって、市民の「真実」がねじ曲がってしまいます。

それが本当であるか?というのを、その発表を鵜呑みにせずに研究・報道するのが報道機関のあるべき姿ではないでしょうか?

真意として、「地球環境に興味を持ってもらいたい」気持ちが存在するのであれば、他の方法、例えば大気汚染やラニーニャなどを取り上げて欲しいものです。

参考

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書
温暖化報告書 深刻な警告への対策急げ
温暖化、原因は「人」 IPCC、6年ぶり報告書
終息に向かう「地球温暖化」騒動
比熱、なぜか不思議:まずは気体の比熱から

-時事問題, 科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

値上げ反対で不払い、東電が供給停止

「どうにかならないか」と思うことが起こったので紹介します。 記事内容 東京電力は3日、電気料金の値上げに反対して料金を払わずにいた千葉県内の娯楽施設への電力供給を打ち切ったことを明らかにした。企業向け …

アメリカより:家禽のためのアメリカミズアブ幼虫飼料にGOサインが灯った

US: Black soldier fly larvae for poultry gets green light アメリカより:家禽のためのアメリカミズアブ幼虫飼料にGOサインが灯った Plans …

no image

2013年ノーベル賞まとめ

物理学賞 受賞者:Peter W. Higgs氏、François Englert氏 主な研究:ヒッグス粒子(質量に関わる因子の発見) 生理学・医学賞 受賞者:James Rothman氏、Randy …

no image

中韓の動向に一喜一憂すべきではない

 あなたはこう感じたことはないだろうか?  「韓国、中国は積極的に批判されるようになってきた」と。  以前はそこまで他国についての批判はなかったように筆者は感じる。特に新聞では、良いイメージで書かれる …

no image

昆虫の睡眠?カイコの動画紹介

昆虫に睡眠はあるのか? 上記の疑問が生じたのも、私の研究対象が昆虫(カイコ)だったからです。彼らはえさを食べた後、じっとして動かない時間があるので「睡眠があるのかな?」と思ってます。 以下は昆虫の動画 …