Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

3次元の腎臓組織の作成に成功

投稿日:2013年12月13日 更新日:

kidney
熊本大学発生医学研究所が、世界で初めてヒトiPS細胞から3次元腎臓組織作成に成功しました。

腎不全は死ぬまで人工透析が必要で治らない病気でしたが、この発見で治る病気に変わりそうです。

背景

京都大学の山中教授のiPS細胞の発見は記憶に新しいです。
そのiPS細胞から、網膜、心臓、膵臓、軟骨の元となる細胞を作る方法は続々と発見されました。

しかし、腎臓はその元となる細胞を作る方法がわかっていませんでした。
そもそも「その細胞がどのように発生するのか」がわかっていませんでした。

研究内容

「その細胞がどのように発生するのか」から始まりました。
「どの細胞から」その細胞が生まれるかを、生体内で観察しました。
その結果、腎臓の元となる細胞は「体軸幹細胞」と呼ばれる細胞から生まれることがわかりました。

そして、体軸幹細胞に「どの物質が働きかけると」腎臓の元の細胞となるのかを調査しました。
その結果、計5種類の成長因子(アクチビン、Bmp、Wnt、レチノイン酸、Fgf)の適正な組み合わせの中の5ステップで、元の細胞が生まれることがわかりました。

そこから、その元となる細胞をもとに腎臓の作成を行い、成功しました。
ES細胞、iPS細胞どちらも作成可能です。

まとめ

これまでは腎臓の元の細胞を作成した報告がいくつかありました。
しかし、そのいずれもが腎臓としての機能が不足していました。

この発見で、腎不全が治る病気になる時代に近付いたことは間違いありません!

参考

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

農薬は本当に危険なのか?DDT(農薬)編

あなたはDDTを知っていますか? 非常に有名な殺虫剤、農薬です。歴史の教科書にも載っていますよ! DDTって何? 化学物質、Dichloro-Diphenyl-Trichloroethane(ジクロロ …

2018年ノーベル生理学・医学賞を本庶佑(ほんじょ・たすく)氏が受賞

BREAKING NEWS: 2018 Nobel Prize in Physiology or Medicine announced pic.twitter.com/chjcOKCP9l &mdas …

生まれる鶏の性比をコントロールする研究

Stressful birds more likely to produce female chicks 高ストレスの鶏はよりめんどりを生む Stress and a lack of resource …

国際単位系(SI)における定義改定(キログラム単位他3つ変更)って何?

今回採択された国際単位系(SI)における定義改定の概要(産総研HPより) 2018年11月16日。 歴史的に非常に大きな事が起こりました。 なんと4つもの基本単位が国際的に切り替えられました! ただ、 …

no image

セロトニン – 複数の機能を持つ神経伝達物質

興奮してる事を表す言葉に「ドーパミン(アドレナリン)がドバーっと出ている」というものがあります。間違っているとも言えないのですが・・・。それらの神経伝達物質に関係する論文が出ていたので紹介します。 は …