Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

「ブラック企業」と呼ばれることについて

投稿日:

Day 9, Tokyo, Lunch @ Watami
何かと話題になる、ワタミグループ創業者のわたなべ美樹さんが自らの会社のページでインタビューに答えています。

内容

私が創業し、取締役会長をつとめるワタミグループが一部で「ブラック企業」と呼ばれることについて、一度きちんと皆様にお話させて頂きたいと思っていました。

はじめに、自民党や政府では現在、ブラック企業の定義を明確にし、該当する企業名を公表するなどの動きがあるようですが、私はこれに大賛成です。いかなるものでも、法や行政が定めたものには
いっさい抵触しないよう経営幹部に指示しています。

現段階で「ブラック企業」の定義は明確ではありませんが、ブラック企業か否かを判断する基準には、離職率、年収、時間外労働時間、メンタルヘルス不調による休業・退職の人数などがあるようです。

ワタミの外食事業の離職率(平成22年4月入社社員の3年以内離職率42.8%)は、厚生労働省公表(平成23年統計、以下同じ)の宿泊業・飲食サービス業の離職率(同48.5%)を下回っています。
そもそも飲食サービス業の離職率は、全産業(同28.8%)と比べると高い水準にあります。これは深夜勤務などの事業特性による影響が大きいためであり、単純に、ほかの産業と横並びで論じることは、適切ではありません。
(以下略、わたなべ美樹(ワタミグループ創業者)公式サイトより)

まとめ

「ブラック企業」と呼ばれるのには何か理由があるのではないでしょうか。

ただ単に基準と比べるにしても、心理的に自分に悪いデータは出さない傾向があります。信頼を得るためなら、客観的に全てのデータを洗う必要があるのではないでしょうか。

一人の言葉と集団の言葉はどちらが強いのか、考える必要がありそうです。

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

住民被曝「健康影響ない」 福島原発事故で国連が報告書

2013/05/31の記事です。 内容  【ウィーン=原克彦】東京電力福島第1原子力発電所事故で拡散した放射性物質が周辺住民らに与えた健康影響を調べている国連科学委員会は31日、住民が被曝(ひばく)し …

no image

なぜ円安で韓国が苦しいのか

答えは簡単、“韓国の主要な輸出品である「機械類、電子・電気製品」が相対的に高くなった”からです。 日本は「機械類、電子・電気製品」も得意分野です。つまり競争相手になります。 「 …

no image

本音を「見える化」するソーシャルメディアの罠

不用意なツイートがちらほら見かけられます。 気になった記事があったので紹介します。 内容 人はソーシャルメディアを前に、腹の中にはあるけど本当は口に出すべきではないことをいとも簡単に吐き出してしまうよ …

H7N9鳥インフルエンザ(AI)が中国・ベトナムで発生&AIの簡易検出方法について

Bioaerosol sampling to detect AI in Vietnam ベトナムでのAI検出のためのバイオエアロゾルサンプリング法 Newly emergent and virulen …

no image

逆走で5万円?自転車の右側通行を罰則化 改正道路交通法より

道路交通法が改正され、自転車の右側通行が罰則化されました。 ルールの変更 「自転車が通行できる路側帯を道路左側のみとし、違反すると3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」 「危険な運転を繰り返す自転車運 …