Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題 科学

ガンの痛みを解決する、科学の新たな光

投稿日:

PAIN
ガンはほとんどの場合激しい痛みを伴うことが知られています。
私も祖父や大伯父をガンで亡くし、その辛さを垣間見ているのでどうにかならないかと考えていました。

その解決方法となりそうな論文が日本(福岡大学)から出たので紹介します。

論文名

CCL-1の脊髄への注射によって神経障害性疼痛が引き起こされる
(原典:CCL-1 in the spinal cord contributes to neuropathic pain induced by nerve injury)

要約

神経障害性疼痛(痛くないのに痛いと思ってしまう症状)がCCL-1で引き起こされることを明らかにした論文です。
神経障害性疼痛の代表はガン糖尿病の痛みです。

以下は詳細な話になります。
グルタミン酸受容体のNMDA型とAMPA型はどちらも痛みに関係しているそうです。
その神経回路にCCL-1/CCR-8が関与しているのか?(類縁のCCL-2は関与している文献あり)を調べたものです。

わかった事としては以下の通りです。

  • CCL-1は痛みに対する行動に対し濃度依存性を持つ
  • CCL-1抗体を投与すれば痛みの行動が抑えられる
  • CCR-8受容体は脊髄と末梢神経を繋ぐDRG部位(脊椎後角側)で発現している
  • 関与しているのはNMDA型かAMPA型か?という疑問に対しては、NMDA型特異的な膜電位の測定でNMDA型であると結論付けられています。

    まとめ

    まだ実験段階ではありますが、このCCL-1抗体の工業的な合成法が完成すれば、ガンや糖尿病の痛みが軽減できるようになります。

    さらなるQOL(生活の質)の向上が見込まれますね!

    -時事問題, 科学

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    関連記事

    no image

    精神薬の科学と虚構

     今日では精神疾患に対する通念が変化してきました。  「1つか2つの神経伝達物質の活性の違いによって性格や行動まで変わる」というものです。  私は神経伝達物質の受容体を研究していることもあり、人間はそ …

    生まれる鶏の性比をコントロールする研究

    Stressful birds more likely to produce female chicks 高ストレスの鶏はよりめんどりを生む Stress and a lack of resource …

    no image

    「特定秘密保護法案」彼らは喉元過ぎれば熱さを忘れるのか

     「特定秘密保護法案」ではさまざまな意見が交わされました。  賛成も反対も多くの記事の題材にされました。その中には憶測で書かれた記事も散見されます。それらに対し政府(自民党)が反論した文書が存在するこ …

    no image

    食べ物によって明日が変わる

    ざっくりと言うと”食べ物によって明日が変わる”という内容の論文が出ました。 私がやってる研究も似たような分野なので紹介します。 論文内容まとめ 1.高糖質食をあたえたショウジョ …

    no image

    地球温暖化の真意

    今までずっと「地球温暖化はCO2が原因である」と言われ続けてきました。 はたして本当なのか?と疑問に感じていた方も多いと思います。 結論 統計を見ると、総CO2量は年々増えていますが2000年前後から …