Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題 科学

メタノール(メチルアルコール)は飲んではいけない

投稿日:

Raw Life - night
昔は「目散る」の愛称(?)で知られたメチルアルコールですが、この頃大丈夫かなあと思う行動をよく見かけるので書いておきます。

危ないという理由

飲んだら最悪死にます。
目への刺激も強く、多くの場合失明するので飲んではいけません。

メタノールの体内での生分解

生分解経路は以下のように進みます。
メタノール → ホルムアルデヒド → ギ酸

  • ホルムアルデヒド
  • シックハウス症候群の原因物質の一つとして知られていいます。
    気体は呼吸器などの粘膜を刺激し、咽頭充血、呼吸困難などの症状があります。
    ホルマリンの名で知られるホルムアルデヒド37%溶液は、飲むと30mlで死亡例があるようです。

  • ギ酸
  • 蟻酸と書きます。
    腐食性・浸透性があり、ある蟻の毒針から放出されることが知られています。

生分解された生成物がどちらも毒です。それは危ない。
ホルムアルデヒドとギ酸、ともに目の光受容体への影響(失明など)があり「目散る」と言われていた原因が納得できます。

お酒(エタノール)の体内での生分解

エタノール → アセトアルデヒド → 酢酸

  • アセトアルデヒド
  • 二日酔いなどの原因とされている物質。

  • 酢酸
  • 弱酸性。酢として利用されることが多い。

飲みすぎはいけませんが、急性アルコール中毒にならない程度なら・・・という感じですね。(ここでのアルコールはエタノールを指します)

まとめ

メタノールは飲んではいけません。一歩間違えば死の危険性があります。

アルコール(エタノール)もほどほどに!量が多くなると何でも毒になります。

そろそろ忘年会シーズンですし、お酒も少し危険なのでお気をつけて。( ^^)

-時事問題, 科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2013年ノーベル賞まとめ

物理学賞 受賞者:Peter W. Higgs氏、François Englert氏 主な研究:ヒッグス粒子(質量に関わる因子の発見) 生理学・医学賞 受賞者:James Rothman氏、Randy …

no image

セロトニン – 複数の機能を持つ神経伝達物質

興奮してる事を表す言葉に「ドーパミン(アドレナリン)がドバーっと出ている」というものがあります。間違っているとも言えないのですが・・・。それらの神経伝達物質に関係する論文が出ていたので紹介します。 は …

Hot Zone

エボラ出血熱(1963-1993)を題材にした本「ホットゾーン」を購入しました。 ウィルスの危険性は最高レベル。 今もどこかで貴方の体を狙っているのかもしれません。 日本ではデング熱も広がってるし、エ …

no image

ガンの痛みを解決する、科学の新たな光

ガンはほとんどの場合激しい痛みを伴うことが知られています。 私も祖父や大伯父をガンで亡くし、その辛さを垣間見ているのでどうにかならないかと考えていました。 その解決方法となりそうな論文が日本(福岡大学 …

農薬は本当に危険なのか?DDT(農薬)編

あなたはDDTを知っていますか? 非常に有名な殺虫剤、農薬です。歴史の教科書にも載っていますよ! DDTって何? 化学物質、Dichloro-Diphenyl-Trichloroethane(ジクロロ …