Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

時事問題

特定秘密保護法案は大成功

投稿日:2013年12月4日 更新日:

Law & Order
 「特定秘密保護法案」の1日の検索数が10万を超えたと11/26日のGoogle トレンドで発表された。今やネット上では非常に多くの意見や情報が錯綜している。

 忘れないでいてほしいのは議論に参加しているのはほぼ全員が素人だということ。もちろん私もその一人である。この中には国防や外交の機密情報を扱う立場にある人はほとんどいないことに注意して欲しい。専門外の大学教授や文化人の肩書きは全く意味を持たない。

 私の意見は「条件付き賛成」だ。

 この法律自体は「国家の機密情報(防衛・外交など)を守る」ための法律であり、対象は「機密情報を扱う公務員または政治家」だ。

 危険性が指摘されているのは「特定秘密の範囲が少々あいまい」なことだ。恣意的に特定秘密を変更することが可能なので、それを制限する必要があるのは間違いない。

 だが、こう見てみるとこの法律がこのまま施行された場合、私たち市民が直接刑罰を受けることはない事に気がつくだろう。もちろん機密情報を不正に入手するのはアウトだが。

 反対派はパブリックコメント(意見公募)の80%もの反対意見を強調することが多い。しかし、パブリックコメントは、わざわざ応募しようという強い意見を持った人たちの考えや、あるいは利害関係がある人たちの意見が反映されやすいことが知られている。

 また、反対派は感情に訴えかけることが多い。
 感情に訴えかけるのは支持者を増やす非常に有効な手段であるが、民主主義を機能不全にさせる効果がある

 憲法もある日気が付いたら、ワイマール憲法も(喧騒の中で)いつの間にナチス憲法に変わっていた。誰も気が付かないで変わった。あの手口、(批判的に)学んだらどうかね。「いい憲法」「これは」とみんな納得してあの憲法は変わっているから。僕は民主主義を否定するつもりも全くないが、重ねて言うが、喧騒の中で決めないでほしい。
(麻生氏の発言要旨 – 時事ドットコムより、一部注釈追加)

 喧騒や狂乱の中では民主主義は機能しない。
 それを利用し、民主主義を国家主義やファシズムに転化させることで、ナチスは独裁政権を確立させたことを忘れてはならない。

 だからこそ、反対派はいたずらに危険性を叫び危険なイメージを無知な人々に貼り付けることよりやることがある。

 「どこが危険で、なぜ危険なのか?」を知らしめることだ。

 これは賛成派にも言えることだ。相手を否定するばかりでは話は進まない。

 人間は意見を翻すことが難しい。自分を否定することになるからだ。もちろん意見表明をした後で翻すとなると、やれ「裏切り者」だなんだと書かれることは必至だ。だが、もう1度だけ調べてほしい。それほどこの法案は重要である。

 そして意見を発信して欲しい。

 こうして多くの意見が交わされることは良いことに違いない。これこそがネットでの民主主義ではないだろうか?

参考

-時事問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福島第1原発続報

福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が東日本大震災前から損傷していたことが15日、分かった。プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。 (福島第1原発1号 …

no image

「コピーできるなら金をくれ」JASRACらが驚くべき提言を行った

驚くべきことが「CultureFirst」(JASRAC含む著作権関連の85団体の集合)から発表されました。 今回、著作権関連85団体による新たな補償制度創設に関する提言は二つである。その内容は、(1 …

no image

AK-47…世紀の名銃カラシニコフの開発者死去

ソ連時代に製造された自動小銃AK47、通称「カラシニコフ」の設計者、ミハイル・カラシニコフ氏が23日、自宅のあるロシア中部ウドムルト共和国イジェフスク市内で死去した。94歳だった。AK47は安価に製造 …

no image

オバマ大統領「NSAの情報収集プログラムを変更しよう」

 アメリカのオバマ大統領がNSA(National Security Agency)の情報収集プログラムを変更し、「アメリカの全ての電話の内容を保存する法案」を立ち上げようとしています。  やはり反対 …

no image

「クールジャパン」に疑問あり

クールジャパンって何? もう知っておられる方も多いと思います。 地方にある日本の「よいもの」を発掘し、日本文化としてセットで世界に売り込む。 最終目標は「日本に関心を持ち、日本のファンが増え、日本を訪 …