Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

情報収集 科学 鳥類

ルールチェンジする畜産業

投稿日:2018年11月1日 更新日:


Photo by Brianna Santellan on Unsplash

もし、人が生きた動物の肉を食べなくなればどうなるだろうか?
もし、代替となる安い肉が出ればどうなるだろうか?

「安定した」畜産業界は消滅するだろう。

人工肉は未だにコストは高いものの、確実に低価格化が進んでいる。
馬鹿げていると一笑に付すのもいいが、現状をよく見て欲しい。
成功を収めつつあるテスラも馬鹿げていると言われてきたのではないだろうか?

日本は着実に二極化が進んでいる。
平均年収も下がりつつある。

値段で勝負しているモノはどれほどあろうか?
スーパーマーケットを見る限り、大半がその手の商品だ。
それを若い人々は買わなければならない。
高いモノを買うお金がない。

価値で勝負しているモノは当分安泰だろう。
何者にも代えがたい価値を持っているからだ。
その商品の価値は「体験」だ。
体験は高次の欲求であり、空腹を満たすという生理的な欲求、低次な欲求に基づくものではない。
代替不可能であれば、価値はあるのだ。

果たして、現状維持や現行の戦略で勝ち残れるのだろうか?
ルールチェンジが今、着実に進行している。

その世界に到達した時、現在の大規模集約的な畜産業は不要となる。

観光資源として、人のパートナーとしての畜産業・・・そう、原点回帰が行われる。
「体験」を売る産業に変化して、小規模の農家が復活する。

動物たちも今のケージに無理やり押し込められた世界ではない、広い地に足をつけて生きていける世界が必ず来る。

-情報収集, 科学, 鳥類,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中国でまだまだ続発、アフリカ豚コレラ

新千歳空港 旅客の荷物からアフリカ豚コレラ 中国から持ち込み 10/23 00:35 更新 農水省によると、豚肉ソーセージは今月1日に北京から新千歳空港に着いた外国人が持っていたのを税関職員が発見。中 …

卵の雌雄鑑別方法に対する懸賞金、なんと600万ドル

Prize funding for ovo-sexing breakthrough 卵の雌雄鑑別方法に対するブレイクスルー Up to $6m is being made available for …

【続報】アフリカ豚コレラ 中国にて84箇所で発生

中国で感染が拡大しているアフリカ豚コレラが止まりません。 10月26日55箇所 ↓ 11月19日84箇所 加速してない・・・? とはいえ、日本には入ってきていません。 水際の防疫対策については報道され …

鶏糞の匂いと疾病の関係性について

最近仕事で気づいたことがあります。 「鶏糞の匂いはワクチン(疾病)の種類のよって変わる」、と。 自社では海外からSPF卵を輸入して、その卵を孵化して動物実験に使用しています。 下記の試験毎にだいぶ違う …

疲れが取れる名湯 鹿の湯(那須塩原)

那須塩原 鹿の湯に行ってきました。 16時頃入って、20時の今でも体の中がぽかぽかして気持ちがいいです。 あれだけ有った足の疲れも体の疲れもほぼないという! 実は、行くつもりはなかったのです。 しかし …