Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

目が痛い!/(^o^)\

投稿日:

どうやら結膜炎になったみたいです。
目が痛い&赤い~。

「角膜と周辺細胞をつないでいる」「栄養豊富」で炎症が起こりやすいようです。

(目と健康シリーズ No.17 結膜炎)

目はどうやって光を受け取るの?

目が光を受け取るために、網膜の中にレチナール(ビタミンAに属するもの)があります。

明るい所では光(エネルギー)を受けるので、レチナールの構造がレチナール(トランス型)に変わります。

暗い所では光がないので、レチナール(トランス型)がレチナールに戻ります。

レチナール ⇔ レチナール(トランス型)
暗い        明るい

ゴムボールに力を入れると変形するのと同じです。
力を入れないと元に戻るのも同じ!
ゴムボール ⇔ ゴムボール(変形)
力なし      力あり

レチナールが、普通(OFF)かトランス(ON)のどっちかで、光の入力を確認しています。

他はキリヤ Q&Aでどうぞ。(難しすぎる気もします)

ざっくりとまとめると・・・
目の中に網膜があります。
網膜の中にロドプシン受容体があってります。
ロドプシン受容体がオプシン構造+レチナールで構成されています。
そのレチナールの光による変化を脳へ信号として伝達します。
・・・ってすごくわかりにくい\(^o^)/

お~目が痛い。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脱水症状と水中毒

そろそろ夏なので、知っておいたら得するかもしれない知識を書いておきます。 今回は脱水症状と水中毒について取り上げています。 症状の原因 脱水症状 体内の水分量が減り、正常値(成人では体重の約60%、小 …

【続報】アフリカ豚コレラ 中国にて84箇所で発生

中国で感染が拡大しているアフリカ豚コレラが止まりません。 10月26日55箇所 ↓ 11月19日84箇所 加速してない・・・? とはいえ、日本には入ってきていません。 水際の防疫対策については報道され …

no image

地球温暖化の真意

今までずっと「地球温暖化はCO2が原因である」と言われ続けてきました。 はたして本当なのか?と疑問に感じていた方も多いと思います。 結論 統計を見ると、総CO2量は年々増えていますが2000年前後から …

鶏ニューモウイルスの分子特性の決定

First molecular characterisation of aMPV carried out 最初のaMPV(鶏ニューモウイルス)の分子特性決定が完了した ※鶏ニューモウイルスはパラミクソ …

国際単位系(SI)における定義改定(キログラム単位他3つ変更)って何?

今回採択された国際単位系(SI)における定義改定の概要(産総研HPより) 2018年11月16日。 歴史的に非常に大きな事が起こりました。 なんと4つもの基本単位が国際的に切り替えられました! ただ、 …