Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

目が痛い!/(^o^)\

投稿日:

どうやら結膜炎になったみたいです。
目が痛い&赤い~。

「角膜と周辺細胞をつないでいる」「栄養豊富」で炎症が起こりやすいようです。

(目と健康シリーズ No.17 結膜炎)

目はどうやって光を受け取るの?

目が光を受け取るために、網膜の中にレチナール(ビタミンAに属するもの)があります。

明るい所では光(エネルギー)を受けるので、レチナールの構造がレチナール(トランス型)に変わります。

暗い所では光がないので、レチナール(トランス型)がレチナールに戻ります。

レチナール ⇔ レチナール(トランス型)
暗い        明るい

ゴムボールに力を入れると変形するのと同じです。
力を入れないと元に戻るのも同じ!
ゴムボール ⇔ ゴムボール(変形)
力なし      力あり

レチナールが、普通(OFF)かトランス(ON)のどっちかで、光の入力を確認しています。

他はキリヤ Q&Aでどうぞ。(難しすぎる気もします)

ざっくりとまとめると・・・
目の中に網膜があります。
網膜の中にロドプシン受容体があってります。
ロドプシン受容体がオプシン構造+レチナールで構成されています。
そのレチナールの光による変化を脳へ信号として伝達します。
・・・ってすごくわかりにくい\(^o^)/

お~目が痛い。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【続報】アフリカ豚コレラ 中国にて84箇所で発生

中国で感染が拡大しているアフリカ豚コレラが止まりません。 10月26日55箇所 ↓ 11月19日84箇所 加速してない・・・? とはいえ、日本には入ってきていません。 水際の防疫対策については報道され …

no image

“遺伝子の父”の功績を振り返る

2度のノーベル化学賞を受賞した、フレデリック・サンガー(Frederick Sanger)氏が2013年11月19日に死去しました。 彼が遺した大きすぎる功績を、化学を知らない人でもわかりやすいように …

2018年ノーベル生理学・医学賞を本庶佑(ほんじょ・たすく)氏が受賞

BREAKING NEWS: 2018 Nobel Prize in Physiology or Medicine announced pic.twitter.com/chjcOKCP9l &mdas …

H7N9鳥インフルエンザ(AI)が中国・ベトナムで発生&AIの簡易検出方法について

Bioaerosol sampling to detect AI in Vietnam ベトナムでのAI検出のためのバイオエアロゾルサンプリング法 Newly emergent and virulen …

no image

原因物質減少を確認 アルツハイマー治療研究

 脳内に蓄積することでアルツハイマー病の原因となるタンパク質「アミロイドベータ」を減少させる動物実験に、北海道大や広島大の研究チームが成功した。今後、アルツハイマー病の予防や治療法の開発につながる可能 …