Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

TLR9 – 侵入者のDNAに反応する

投稿日:

Toll様受容体TLR9によるDNAの認識の機構
2015/2/24

・・・侵入者といっても病原体です。

自然免疫が獲得免疫のトリガーとなるという
免疫系の概念を大きく覆した理論の主役のTLR(Toll様受容体)、
そのサブタイプの1つであり、体外DNAに反応するTLR9のレビューです。

種族によってあったり(ショウジョウバエ、ヒト、マウスなど)なかったり(ニワトリ)するそうです。
代わりのモノがあると思うけどね。まだわかってないからしょうがないね。

ニワトリさんにはRIG-I(RNAに反応)もなかったりするようなので、不思議ですね。
なんでそれで生き残れたのか。
免疫記憶、免疫グロブリンIgDとかもまだ詳細にわかってないもよう。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

昆虫の睡眠?カイコの動画紹介

昆虫に睡眠はあるのか? 上記の疑問が生じたのも、私の研究対象が昆虫(カイコ)だったからです。彼らはえさを食べた後、じっとして動かない時間があるので「睡眠があるのかな?」と思ってます。 以下は昆虫の動画 …

no image

トランス脂肪酸を一歩下がって観察する

トランス脂肪酸のアメリカでの規制が連日報道されています。 危険性だけ挙げられて「そもそも何なの?」「何が危険なの?」の視点がほとんどありません。 「トランス脂肪酸」って何? 油や乳製品は、成分の多くが …

no image

精神薬の科学と虚構

 今日では精神疾患に対する通念が変化してきました。  「1つか2つの神経伝達物質の活性の違いによって性格や行動まで変わる」というものです。  私は神経伝達物質の受容体を研究していることもあり、人間はそ …

ルールチェンジする畜産業

Photo by Brianna Santellan on Unsplash もし、人が生きた動物の肉を食べなくなればどうなるだろうか? もし、代替となる安い肉が出ればどうなるだろうか? 「安定した」 …

鶏ニューモウイルスの分子特性の決定

First molecular characterisation of aMPV carried out 最初のaMPV(鶏ニューモウイルス)の分子特性決定が完了した ※鶏ニューモウイルスはパラミクソ …