Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

TLR9 – 侵入者のDNAに反応する

投稿日:

Toll様受容体TLR9によるDNAの認識の機構
2015/2/24

・・・侵入者といっても病原体です。

自然免疫が獲得免疫のトリガーとなるという
免疫系の概念を大きく覆した理論の主役のTLR(Toll様受容体)、
そのサブタイプの1つであり、体外DNAに反応するTLR9のレビューです。

種族によってあったり(ショウジョウバエ、ヒト、マウスなど)なかったり(ニワトリ)するそうです。
代わりのモノがあると思うけどね。まだわかってないからしょうがないね。

ニワトリさんにはRIG-I(RNAに反応)もなかったりするようなので、不思議ですね。
なんでそれで生き残れたのか。
免疫記憶、免疫グロブリンIgDとかもまだ詳細にわかってないもよう。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

メタノール(メチルアルコール)は飲んではいけない

昔は「目散る」の愛称(?)で知られたメチルアルコールですが、この頃大丈夫かなあと思う行動をよく見かけるので書いておきます。 危ないという理由 飲んだら最悪死にます。 目への刺激も強く、多くの場合失明す …

no image

3次元の腎臓組織の作成に成功

熊本大学発生医学研究所が、世界で初めてヒトiPS細胞から3次元腎臓組織作成に成功しました。 腎不全は死ぬまで人工透析が必要で治らない病気でしたが、この発見で治る病気に変わりそうです。 背景 京都大学の …

no image

トランス脂肪酸を一歩下がって観察する

トランス脂肪酸のアメリカでの規制が連日報道されています。 危険性だけ挙げられて「そもそも何なの?」「何が危険なの?」の視点がほとんどありません。 「トランス脂肪酸」って何? 油や乳製品は、成分の多くが …

no image

脱水症状と水中毒

そろそろ夏なので、知っておいたら得するかもしれない知識を書いておきます。 今回は脱水症状と水中毒について取り上げています。 症状の原因 脱水症状 体内の水分量が減り、正常値(成人では体重の約60%、小 …

no image

原因物質減少を確認 アルツハイマー治療研究

 脳内に蓄積することでアルツハイマー病の原因となるタンパク質「アミロイドベータ」を減少させる動物実験に、北海道大や広島大の研究チームが成功した。今後、アルツハイマー病の予防や治療法の開発につながる可能 …