Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

情報収集 科学

中国でまだまだ続発、アフリカ豚コレラ

投稿日:

新千歳空港 旅客の荷物からアフリカ豚コレラ 中国から持ち込み 10/23 00:35 更新

農水省によると、豚肉ソーセージは今月1日に北京から新千歳空港に着いた外国人が持っていたのを税関職員が発見。中国からの豚肉や肉製品の持ち込みは禁じられており、本人が了解のもと放棄した。真空パックで1・5キロあり、一定の加熱処理がされていた。中国産かどうかは不明。横浜の動物検疫所で検査した結果、アフリカ豚コレラの遺伝子を確認した。加熱されたソーセージのため感染力のある可能性は低いが、東京都内にある独立行政法人・農研機構の研究施設でさらに調べる。

「遺伝子を確認した」ってことは分析方法はPCRでしょう。PCRは遺伝子1分子(※程度はありますが)を発見できる便利な化学的方法です。
PCRを調べてみると発見者の天才性がわかります。発見者「早く引退したかったんだ!」・・・ナンダッテー
抗体発見ならELISA、Imunoとかかな。

ちなみに、中国のアフリカ豚コレラは収まりそうにありません。続発中です。(よく回覧でまわってきますヒエー)
日本の豚コレラもまだ収まりそうにありません・・・。

ただ、アフリカ豚コレラが日本に入ってきていないのは、この検疫所の方々の見えない努力のおかげです。お疲れ様です。

-情報収集, 科学,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

セロトニン – 複数の機能を持つ神経伝達物質

興奮してる事を表す言葉に「ドーパミン(アドレナリン)がドバーっと出ている」というものがあります。間違っているとも言えないのですが・・・。それらの神経伝達物質に関係する論文が出ていたので紹介します。 は …

“変な人”と上手くやっていく方法

unsplash-logoDominik Vanyi あなたの学校や職場には変な人は居ませんか? 最低一人はいると思います。 「ああ、あいつね。」そう、あの人です。 では、あなたはその人たちと上手くや …

no image

農薬は本当に危険なのか?トキ(動物)編

1981年、日本の野生のトキは全滅しました。 全滅した要因として農薬が主な原因であったと報道されることがあります。 それが本当なのかを検証しました。 トキの生態 トキは湿地や田んぼなどの泥中に生息する …

no image

目が痛い!/(^o^)\

どうやら結膜炎になったみたいです。 目が痛い&赤い~。 「角膜と周辺細胞をつないでいる」「栄養豊富」で炎症が起こりやすいようです。 (目と健康シリーズ No.17 結膜炎) 目はどうやって光を受け取る …

no image

TLR9 – 侵入者のDNAに反応する

Toll様受容体TLR9によるDNAの認識の機構 2015/2/24 ・・・侵入者といっても病原体です。 自然免疫が獲得免疫のトリガーとなるという 免疫系の概念を大きく覆した理論の主役のTLR(Tol …