Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

食べ物によって明日が変わる

投稿日:

Food eat
ざっくりと言うと”食べ物によって明日が変わる”という内容の論文が出ました。
私がやってる研究も似たような分野なので紹介します。

論文内容まとめ

1.高糖質食をあたえたショウジョウバエでは腫瘍の形成および転移能が促進される
2.Ras/Srcの活性化した細胞はインスリン抵抗性を回避する
3.Ras/Srcの活性化した細胞はWingless/Wntシグナルを介しインスリン受容体の発現を誘導する
4.高糖質食により悪性化したがんの治療薬の候補となる物質の探索
など

原典

高糖質食の摂取による糖代謝の異常が腫瘍の悪性化に及ぼす影響

まとめ

「あんまり糖分取り過ぎると代謝できなくておかしくなるよ」というのを科学的に証明しています。ちなみに、Rasは細胞死などに関わる因子です。

今日食べる物によって明日、明後日のその後が決まってると考えると、食べ物に気をつけたくなりますね!

そういう研究してるのにも関わらず、院ではコンビニ弁当の人ばっかりなのでちょっと心配・・・。もっとわかりやすく、「何食べていったら何が起こりますよ」っていうのを示せればいいんですが、なかなかうまくいきません。/(^o^)\

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

体の中の小さな運び屋 キネシンとダイニン

あなたの体の中ではたえず物質が循環しています。 その中で重要な役割を果たす、ダイニンとキネシン(モーター分子)と呼ばれる分子を紹介します。 はじめに まずはこの動画をご覧ください。 こんなものがあなた …

卵の雌雄鑑別方法に対する懸賞金、なんと600万ドル

Prize funding for ovo-sexing breakthrough 卵の雌雄鑑別方法に対するブレイクスルー Up to $6m is being made available for …

no image

3次元の腎臓組織の作成に成功

熊本大学発生医学研究所が、世界で初めてヒトiPS細胞から3次元腎臓組織作成に成功しました。 腎不全は死ぬまで人工透析が必要で治らない病気でしたが、この発見で治る病気に変わりそうです。 背景 京都大学の …

ルールチェンジする畜産業

Photo by Brianna Santellan on Unsplash もし、人が生きた動物の肉を食べなくなればどうなるだろうか? もし、代替となる安い肉が出ればどうなるだろうか? 「安定した」 …

no image

メタノール(メチルアルコール)は飲んではいけない

昔は「目散る」の愛称(?)で知られたメチルアルコールですが、この頃大丈夫かなあと思う行動をよく見かけるので書いておきます。 危ないという理由 飲んだら最悪死にます。 目への刺激も強く、多くの場合失明す …