Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

農薬は本当に危険なのか?DDT(農薬)編

投稿日:

DDT Fog Truck
あなたはDDTを知っていますか?

非常に有名な殺虫剤、農薬です。歴史の教科書にも載っていますよ!

DDTって何?

化学物質、Dichloro-Diphenyl-Trichloroethane(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)の略称です。
200px-DDT-3D-balls
DDT – Wikipediaより)
安価で強力な殺虫剤です。

正確には4,4′-(2,2,2-トリクロロエタン-1,1-ジイル)ビス(クロロベンゼン)です。

日本での歴史

終戦直後にアメリカ軍が防疫対策として持ち込んだことにより、日本で使われるようになりました。
その頃の日本は衛生状態が非常に悪くシラミなどがまん延していました。

一般の児童の頭髪に薬剤(粉末)を浴びせる防除写真は有名です。
それがなかったので他の写真を載せておきます。
DDT風景
(共同通信社より)

衛生状態が改善した後は、農業用の殺虫剤として利用されていました。

危険性の認識、そして禁止へ

DDTは安価で強力だったため、どこにでも撒かれるようになりました。

あまりにも多く散布されたため、生態系へ影響し異常な事態が起こり始めました。
1962年出版の「沈黙の春(英題:Silent Spring)」により警鐘が鳴らされることとなりました。

春がきても自然は黙りこくっている。小鳥も歌わず、ミツバチの羽音も聞こえない。
(レイチェル・カーソン 沈黙の春より)

DDTは昆虫のみならず哺乳類にも効いてしまうため、撒かれた土地の生態系を破壊しました。

日本では1981年に製造と輸入が禁止されました。

再評価されるDDT

DDTは一時禁止されましたが、現在ではWHO(世界保健機関)のマラリア対策の推奨方法とされています

なぜでしょうか?

DDTほど安価で強力な殺虫剤がどうやっても生まれなかったためです。
いくつものマラリア対策の薬はありますが、どれもDDTに及びませんでした。

また、DDTの使用には“室内の散布に限る”という制限があります。
人間が使い道を誤らなければ非常に効果的なのです。

発展途上国では今でも利用されている優秀な殺虫剤です。

まとめ

農薬や殺虫剤は一歩間違えると危険ですが、有用な面が大きいです。

今の農薬には「生態系への影響」に非常に厳しい規制があります。
3年ごとに再チェックされ、少しでも異常があればOKがでません。
使う側が濃度と量さえ守れば安全です。(それが難しいんですが・・・)

「農薬は危険」と思っている方へ

農薬は年々安全になっています。
日本は農薬に対し非常に厳しい、厳しすぎるほどの規制があります。
消費者の目線が厳しい(少しでも虫食いがあると売れない 等)ので、安全基準の範囲内ですが、必要以上に使っていることも多々あります。

そして、農薬なしでは生産できない作物、収益性がなくなる作物があります
例を挙げると、米、小麦、大豆、りんご、もも、きゃべつ、だいこん、きゅうり、トマト、ばれいしょ、なす、とうもろこしなどがあります。

農薬なしでは現実的な品質や収穫量、経済的な生産レベルを維持するのは難しいようです。

話は変わりますが、「無農薬野菜」は危険な面もあります。
登録されていない(安全確認されていない)薬品を使っても「無農薬」と表示できるのです。

ですが、農薬に頼らない新しい方法も生まれてきています。
「あいがも農法」(古野隆雄氏)が有名ですね!

農薬と昔からの知識を掛け合わせるともっと良いものができてくると思います。
知識はインターネットで調べれば多くでてくるので、かけあわせが重要な時代になってきましたね!

参考

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

現在、中国の鳥インフルエンザはコントロールされている

China: AI vaccine worked but new viruses in ducks found 中国より:鳥インフルエンザワクチンは効果が出ているが、アヒルで新しいウイルスが見つかった …

鶏の遺伝子組換えワクチンについて(2018.09)

思いついたので書いておきます。メモです。 現在鶏の遺伝子組み換えワクチンは2種類存在します。 ・ニューカッスル病ウイルス由来F蛋白遺伝子導入 マレック病 ウ イ ル ス 1 型 207 株 ( NDV …

no image

がんの原因と日常のリスク

日本人の死因の原因の多くはがん(悪性新生物)です。 最新の研究の成果などをお伝えします。 日本での死因 (2005年の推定人口寄与比率(PAF) 日本におけるがんの原因より) また、日本人のがんの半分 …

no image

3次元の腎臓組織の作成に成功

熊本大学発生医学研究所が、世界で初めてヒトiPS細胞から3次元腎臓組織作成に成功しました。 腎不全は死ぬまで人工透析が必要で治らない病気でしたが、この発見で治る病気に変わりそうです。 背景 京都大学の …

【続報】アフリカ豚コレラ 中国にて32報55箇所で発生

アフリカ豚コレラ・・・止まらないですね。 アフリカ豚コレラについて(農林水産省)、浙江省台州市发生非洲猪瘟疫情(中国当局)にもあるように、なかなか抑えられていないようです。 中国が悪いような報告になっ …