Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

昆虫の睡眠?カイコの動画紹介

投稿日:

カイコの眠り
昆虫に睡眠はあるのか?

上記の疑問が生じたのも、私の研究対象が昆虫(カイコ)だったからです。彼らはえさを食べた後、じっとして動かない時間があるので「睡眠があるのかな?」と思ってます。

以下は昆虫の動画です。
(動画でのカイコはほとんど動きませんが、嫌いな人は避けてください)

動画


本当に少ししか動きません。本当に寝ているのかもしれませんが、わかりませんね。

まとめ

昆虫にも哺乳類(ヒト)のような睡眠があるのではないか?というのは昔から言われてきました。

昆虫の睡眠については、ショウジョウバエの研究が他昆虫より大きく進んだ状態にあります。24時間周期性を持つことや外部刺激に反応がほとんどなくなることなど、哺乳類によく似た性質を示すようです。

睡眠自体なぜ起こるようになったのか?も疑問ですね。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アメリカより:家禽のためのアメリカミズアブ幼虫飼料にGOサインが灯った

US: Black soldier fly larvae for poultry gets green light アメリカより:家禽のためのアメリカミズアブ幼虫飼料にGOサインが灯った Plans …

no image

トランス脂肪酸を一歩下がって観察する

トランス脂肪酸のアメリカでの規制が連日報道されています。 危険性だけ挙げられて「そもそも何なの?」「何が危険なの?」の視点がほとんどありません。 「トランス脂肪酸」って何? 油や乳製品は、成分の多くが …

no image

精神薬の科学と虚構

 今日では精神疾患に対する通念が変化してきました。  「1つか2つの神経伝達物質の活性の違いによって性格や行動まで変わる」というものです。  私は神経伝達物質の受容体を研究していることもあり、人間はそ …

鶏の遺伝子組換えワクチンについて(2018.09)

思いついたので書いておきます。メモです。 現在鶏の遺伝子組み換えワクチンは2種類存在します。 ・ニューカッスル病ウイルス由来F蛋白遺伝子導入 マレック病 ウ イ ル ス 1 型 207 株 ( NDV …

国際単位系(SI)における定義改定(キログラム単位他3つ変更)って何?

今回採択された国際単位系(SI)における定義改定の概要(産総研HPより) 2018年11月16日。 歴史的に非常に大きな事が起こりました。 なんと4つもの基本単位が国際的に切り替えられました! ただ、 …