Rの科学情報収集

科学、生化学、獣医学の情報をわかりやすく。この情報過多社会を生き抜く力に。

科学

セロトニン – 複数の機能を持つ神経伝達物質

投稿日:

Chemistry
興奮してる事を表す言葉に「ドーパミン(アドレナリン)がドバーっと出ている」というものがあります。間違っているとも言えないのですが・・・。それらの神経伝達物質に関係する論文が出ていたので紹介します。

はじめに

「ドーパミン」「アドレナリン」は神経伝達物質です。
今回のタイトル「セロトニン」も神経伝達物質です。

神経伝達物質でただ1つだけの機能を持つものはほとんどありません。

ドーパミンの効果

ドーパミンは行動量や摂食量を司っていると言われています。
ドーパミンに反応する体内分子もドーパミンの構造が単純なため非常に多くあります。

つまり、まだまだわかっていないことが多いです。

セロトニンの効果

セロトニンは昆虫に与えると摂食量の低下が見られます。
睡眠や精神の安定にも関係していることがわかっています。

今回の論文

今回の論文では「哺乳類の体性感覚系における神経回路の形成の制御機構」にセロトニンが関与していることがわかりました。

つまり、「発生(誕生)中のセロトニン濃度によって感覚神経の形成が制御されている」ということです。

まとめ

今回はセロトニンを例に上げましたが、神経伝達物質はさまざまな機能を持っています。
1つの物事をイコールで繋げるのは非常に難しいですね。
1つ1つの積み重ねが大事だと再確認しました。

科学者の1つの言葉も「本当にそうなのか?」と1つ1つ実証してきた科学は凄いですね。

Web上では「本当にそうなのか?」という反証が非常に少ないのが特徴的です。
さらにその先の「どうあるべきか?」を考える必要もありそうですね。

原典

Dev Cell. 2013 Oct 14;27(1):32-46. doi: 10.1016/j.devcel.2013.09.002.
Birth Regulates the Initiation of Sensory Map Formation through Serotonin Signaling.
Toda T, Homma D, Tokuoka H, Hayakawa I, Sugimoto Y, Ichinose H, Kawasaki H.

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

HIVウイルスの死滅に成功

RNA-directed gene editing specifically eradicates latent and prevents new HIV-1 infection AIDSで有名になっ …

26年ぶりの豚コレラの発生。豚コレラとは?その危険性とは?

豚コレラが、岐阜県で発生しました。 岐阜県は9日、岐阜市内の養豚場で豚コレラウイルス陽性の豚が確認されたと発表した。県は午前6時すぎから家畜伝染病防疫対策本部を開いて対応を協議。対象の養豚場の豚は殺処 …

国際単位系(SI)における定義改定(キログラム単位他3つ変更)って何?

今回採択された国際単位系(SI)における定義改定の概要(産総研HPより) 2018年11月16日。 歴史的に非常に大きな事が起こりました。 なんと4つもの基本単位が国際的に切り替えられました! ただ、 …

農薬は本当に危険なのか?DDT(農薬)編

あなたはDDTを知っていますか? 非常に有名な殺虫剤、農薬です。歴史の教科書にも載っていますよ! DDTって何? 化学物質、Dichloro-Diphenyl-Trichloroethane(ジクロロ …

ベトナムでのニッチなブロイラー生産工場

Niche broiler production in Vietnam ベトナムでのニッチなブロイラー生産工場 Poultry production in Vietnam is booming and …